iPhoneのサイズ比較表:端末や画面の大きさ・重量の違いは?【2025年9月最新】

2025年9月18日


7分で読めます


コンテンツクリエーター Sun

Sun

BackMarket コンテンツクリエーター

iPhoneシリーズには数多くのモデルがありますが、端末や画面の大きさや重量を軸におすすめの機種を選びたいユーザーも多いでしょう。大画面モデルで動画視聴やゲームを楽しみたい方もいれば、軽量なモデルで持ち運びのしやすさを重視する場合もあります。そこで、最新のiPhone17シリーズまでを含めた歴代のiPhoneモデルでサイズ・重量を一覧で比較するほか、用途や目的に応じたおすすめの機種を判断するポイントをまとめて解説します!

iPhoneモデルの画面サイズ・端末サイズ・重さの比較概要

はじめに、iPhoneモデルに関して画面サイズや重量について歴代モデル全機種で比較をします。スペックについて細かく確認したい場合には、歴代のiPhoneモデルのスペック比較もご参考ください。

 

歴代のiPhoneモデルに関するサイズや重量の比較・一覧表

iPhoneシリーズの歴史は長く、2007年の初代iPhoneモデルから数多くの機種が登場しました。2025年リリースのiPhone17シリーズまで、歴代モデルの画面サイズと端末サイズ、重量について一覧表でまとめました。

iPhone機種名

発売・リリース日

画面のサイズ

端末のサイズ

端末の重量

iPhone (初代)

2007年6月29日

3.5インチ

61.0 × 115.2 × 11.6mm

135g

iPhone 3G

2008年7月11日

3.5インチ

62.1 × 115.5 × 12.3mm

135g

iPhone 3Gs

2009年6月26日

3.5インチ

62.1 × 115.5 × 12.3mm

135g

iPhone 4

2010年6月24日

3.5インチ

58.6 × 115.2 × 9.3mm

137g

iPhone 4s

2011年10月14日

3.5インチ

58.6 × 115.2 × 9.3mm

140g

iPhone 5

2012年9月21日

4インチ

58.6 × 123.8 × 7.6mm

112g

iPhone 5c

2013年9月20日

4インチ

59.2 × 124.4 × 8.97mm

132g

iPhone 5s

2013年9月20日

4インチ

58.6 × 123.8 × 7.6mm

112g

iPhone 6

2014年9月19日

4.7インチ

67.0 × 138.1 × 6.9mm

129g

iPhone 6 Plus

2014年9月19日

5.5インチ

77.9 × 158.2 × 7.3mm

172g

iPhone 6s

2015年9月25日

4.7インチ

67.1 × 138.3 × 7.1mm

143g

iPhone 6s Plus

2015年9月25日

5.5インチ

77.9 × 158.2 × 7.3mm

192g

iPhone SE (第1世代)

2016年3月31日

4インチ

58.6 × 123.8 × 7.6mm

113g

iPhone 7

2016年9月16日

4.7インチ

67.1 × 138.3 × 7.1mm

138g

iPhone 7 Plus

2016年9月16日

5.5インチ

77.9 × 158.2 × 7.3mm

188g

iPhone 8

2017年9月22日

4.7インチ

67.3 × 138.4 × 7.3mm

148g

iPhone 8 Plus

2017年9月22日

5.5インチ

78.1 × 158.4 × 7.5mm

202g

iPhone X

2017年11月3日

5.8インチ

70.9 × 143.6 × 7.7mm

174g

iPhone XS

2018年9月21日

5.8インチ

70.9 × 143.6 × 7.7mm

177g

iPhone XS Max

2018年9月21日

6.5インチ

77.4 × 157.5 × 7.7mm

208g

iPhone XR

2018年10月26日

6.1インチ

75.7 × 150.9 × 8.3mm

194g

iPhone11

2019年9月20日

6.1インチ

75.7 × 150.9 × 8.3mm

194g

iPhone11 Pro

2019年9月20日

5.8インチ

71.4 × 144.0 × 8.1mm

188g

iPhone11 Pro Max

2019年9月20日

6.5インチ

77.8 × 158.0 × 8.1mm

226g

iPhone SE (第2世代)

2020年4月24日

4.7インチ

67.3 × 138.4 × 7.3mm

148g

iPhone12 mini

2020年11月13日

5.4インチ

64.2 × 131.5 × 7.4mm

133g

iPhone12

2020年10月23日

6.1インチ

71.5 × 146.7 × 7.4mm

162g

iPhone12 Pro

2020年10月23日

6.1インチ

71.5 × 146.7 × 7.4mm

187g

iPhone12 Pro Max

2020年11月13日

6.7インチ

78.1 × 160.8 × 7.4mm

226g

iPhone13 mini

2021年9月24日

5.4インチ

64.2 × 131.5 × 7.65mm

140g

iPhone13

2021年9月24日

6.1インチ

71.5 × 146.7 × 7.65mm

173g

iPhone13 Pro

2021年9月24日

6.1インチ

71.5 × 146.7 × 7.65mm

203g

iPhone13 Pro Max

2021年9月24日

6.7インチ

78.1 × 160.8 × 7.65mm

238g

iPhone SE (第3世代)

2022年3月18日

4.7インチ

67.3 × 138.4 × 7.3mm

144g

iPhone14

2022年9月16日

6.1インチ

71.5 × 146.7 × 7.80mm

172g

iPhone14 Plus

2022年10月7日

6.7インチ

78.1 × 160.8 × 7.80mm

201g

iPhone14 Pro

2022年9月16日

6.1インチ

71.5 × 147.5 × 7.85mm

206g

iPhone14 Pro Max

2022年9月16日

6.7インチ

77.8 × 160.7 × 7.85mm

240g

iPhone15

2023年9月22日

6.1インチ

71.6 × 147.6 × 7.80mm

171g

iPhone15 Plus

2023年9月22日

6.7インチ

77.8 × 160.9 × 7.80mm

201g

iPhone15 Pro

2023年9月22日

6.1インチ

70.6 × 146.6 × 8.25mm

187g

iPhone15 Pro Max

2023年9月22日

6.7インチ

76.7 × 159.9 × 8.25mm

221g

iPhone16

2024年9月20日

6.1インチ

71.6 × 147.6 × 7.80mm

170g

iPhone16 Plus

2024年9月20日

6.7インチ

77.8 × 160.9 × 7.80mm

199g

iPhone16 Pro

2024年9月20日

6.3インチ

71.5 × 149.6 × 8.25mm

199g

iPhone16 Pro Max

2024年9月20日

6.9インチ

77.6 × 163 × 8.25mm

227g

iPhone 16e

2025年2月28日

6.1インチ

71.5 × 146.7 × 7.80mm

167g

iPhone17

2025年9月19日

6.3インチ

71.5 × 149.6 × 7.95mm

177g

iPhone Air

2025年9月19日

6.5インチ

74.7 × 156.2 × 5.64mm

165g

iPhone17 Pro

2025年9月19日

6.3インチ

71.9 × 150.0 × 8.75mm

206g

iPhone17 Pro Max

2025年9月19日

6.9インチ

78.0 × 163.4 × 8.75mm

233g

詳しくは以下でも解説しますが、iPhoneに限らずスマートフォン全体で画面サイズがどんどん大きくなっている傾向が見られます。初代iPhoneは3.5インチでしたが、iPhone11シリーズ以降の無印モデルは6.1インチが一般的なサイズで、iPhone17モデルでは6.3インチとより大きくなっています。

 

大画面モデル:6.7インチと6.9インチ

最近のiPhoneモデルで画面サイズ比較をすると、6.7インチおよび6.9インチの機種が特に大画面だと言えます。6.7インチモデルはiPhone12シリーズからiPhone15シリーズまでのPro Maxモデル、iPhone14シリーズからiPhone16シリーズまでのPlusモデルが該当します。

Pro Maxモデルは望遠カメラの搭載もあり端末がより重いですが、プロセッサやバッテリー持続時間が優秀でハイエンドモデルの機種が欲しいiPhoneユーザーにおすすめです。また、iPhone16 Pro Max・iPhone17 Pro Maxでは6.9インチの画面サイズと、より大きくなりました。

一方で、大画面モデルは欲しいものの性能自体はそこまで重視していない場合にはPlusモデルが適しています。無印モデルと比べてバッテリー持続時間も長く、端末の価格も上位モデルより安いです。iPhoneの種類に関して、詳しくはiPhoneの種類別(無印・Plus・Pro・Pro Max・mini・SE)比較もご参考ください。

また、iPhone17シリーズではPlusモデルは登場しませんでしたが、新たにiPhone Airモデルが登場しました。Plusモデルと比較して多少小さくなりますが、6.5インチの画面サイズは充分な大きさです。

 

標準的な画面サイズのモデル:6.1インチと6.3インチ

最近のiPhoneシリーズは6.1インチモデルの画面サイズが標準とされています。iPhone11シリーズからiPhone16シリーズの無印モデルと、iPhone12シリーズからiPhone15シリーズのProモデルが6.1インチに該当します。

一昔前のiPhoneシリーズは4.7インチの画面サイズが一般的でしたが、スマホの機能や用途が幅広くなったこともあり大画面モデルの需要が高まっています。iPhone miniシリーズが復活しない理由とも関連があり、miniモデルの販売実績が乏しかったこともあり6.1インチが定番となっています。

また、iPhone16シリーズではProのサイズが6.1インチから6.3インチと多少拡大されており、iPhone17シリーズでは無印モデルも6.3インチの画面サイズに変わりました。今後も、全体的な画面サイズが大きくなっていくことが想定されます。

 

コンパクトな画面サイズのモデル:4.7インチと5.4インチ

一方で、小さい画面サイズでは4.7インチのiPhone SE(第2世代・第3世代)や5.4インチのiPhone12/13 miniモデルもあります。最近のiPhoneの中ではSEシリーズが最も小さく、詳細はiPhone SEシリーズのサイズ比較でも解説しています。

iPhone 8や初代SEモデルなど、コンパクトな端末に慣れているiPhoneユーザーにとって4.7インチ・5.4インチのサイズ感がピッタリです。最新iPhoneシリーズには小型モデルはありませんが、リファービッシュ品なら型落ち機種からminiモデル・SEシリーズをお得な価格でご購入いただけます。

iPhone17シリーズのサイズ比較:薄型軽量のiPhone Airモデルが話題に

各シリーズのiPhoneサイズについて、最新モデルから順番に解説します。2025年9月リリースのiPhone17シリーズでは、Plusモデルが廃止になった代わりにiPhone Airモデルが新たに登場しました。各機種のサイズ・重量は以下の通りで、Airモデルは薄さと重さで違うことが分かります。

iPhone17シリーズ

iPhone17

iPhone Air

iPhone17 Pro

iPhone17 Pro Max

画面サイズ

6.3インチ

6.5インチ

6.3インチ

6.9インチ

高さ(縦)

149.6 mm

156.2 mm

150.0 mm

163.4 mm

幅(横)

71.5 mm

74.7 mm

71.9 mm

78.0 mm

厚さ

7.95 mm

5.64 mm

8.75 mm

8.75 mm

重量

177g

165g

206g

233g

  • iPhone Airは6.5インチの大画面でありながら、165gの軽量と5.64mmの薄さを実現

  • 無印モデルは画面サイズアップに伴い、重量が若干増える

  • Pro・Pro MaxはiPhone16シリーズと同じサイズであるものの、素材がアルミニウムに変更されたことで少し重い

といったサイズの特徴が見られており、iPhone17シリーズではこれまでと異なる傾向となります。スペックもカメラ性能やバッテリーでの改善があり、詳しくはiPhone17とiPhone16シリーズの違いで解説しています。

iPhone17シリーズはハイスペックで薄型軽量モデルのiPhone Airも魅力的ですが、注意点もあります。iPhone Airはバッテリー容量がiPhone16 Plusと比べると少なくなり、シングルカメラ仕様となるため撮影性能も下がります。また、全機種を対象にeSIM専用モデルになったため、SIMカードを使っているiPhoneユーザーにとってデメリットに感じるかもしれません。

👉iPhone17はeSIMのみの対応に:SIMカードからの移行方法は?

iPhone 16eモデルのサイズ比較:iPhone14モデルと同じ大きさ

2025年2月にリリースされたiPhone 16eモデルは、iPhone16シリーズの廉価版として登場しました。リリース前はiPhone SEシリーズのような小さい端末でホームボタン搭載モデルが期待されていましたが、実際にはiPhone14モデルをベースとした機種です。

そのため以下の通り、端末のサイズはiPhone 16eとiPhone14で全く同じです。iPhone 16eでは超広角カメラの非搭載など仕様が多少異なるため、5gほど軽くなっています。

iPhone 16e/14モデルの比較

iPhone 16e

iPhone14

画面サイズ

6.1インチ

6.1インチ

高さ(縦)

146.7 mm

146.7 mm

幅(横)

71.5 mm

71.5 mm

厚さ

7.80 mm

7.80 mm

重量

167g

172g

iPhone 16eは廉価版ではありますが、iPhone16モデルと同じA18チップ搭載でプロセッサ性能が高く、バッテリー持ちも良くなっています。Apple IntelligenceのAI機能にも対応しており、最近のモデルを安く購入したいユーザーにおすすめです。

iPhone16シリーズのサイズ比較:Pro/Pro Maxの画面サイズが拡大

2024年リリースのiPhone16シリーズでは、以下表の通り全モデルで画面サイズが異なります。

iPhone16シリーズ

iPhone16

iPhone16 Plus

iPhone16 Pro

iPhone16 Pro Max

画面サイズ

6.1インチ

6.7インチ

6.3インチ

6.9インチ

高さ(縦)

147.6 mm

160.9 mm

149.6 mm

163.0 mm

幅(横)

71.6 mm

77.8 mm

71.5 mm

77.6 mm

厚さ

7.80 mm

7.80 mm

8.25 mm

8.25 mm

重量

170g

199g

199g

227g

従来のPro・Pro Maxモデルと比べて画面サイズが0.2インチ大きくなっており、iPhone16 Pro MaxモデルはiPhone史上最大の画面サイズ(6.9)インチです。ただ、ベゼルが狭くなったこともありPro・Pro Maxの端末寸法はiPhone15 Pro・Pro Maxと大きく変わりません。

これまでのiPhoneと比べて、iPhone16シリーズのカメラ性能が大きく評価されています。下位モデルもマクロ撮影や空間ビデオ撮影など追加機能が増えて、プロ仕様の写真・動画を撮ることができます。

iPhone17シリーズのリリースに伴い、iPhone16シリーズのリファービッシュ品価格が下がったのも評価されるポイントです。プロセッサやカメラ機能にあまりこだわりがないユーザーは、型落ちモデルの方がコスパ的におすすめです。

iPhone15シリーズのサイズ比較:Pro/Pro Maxの軽量化

2023年にリリースされたiPhone15シリーズは、無印モデルとProモデルが6.1インチ、PlusモデルとPro Maxモデルは6.7インチの画面サイズです。過去機種との違いでは、上位モデルのフレームがチタン素材に変更されたことで強度だけでなく軽量化の改善もされています。

iPhone15シリーズ

iPhone15

iPhone15 Plus

iPhone15 Pro

iPhone15 Pro Max

画面サイズ

6.1インチ

6.7インチ

6.1インチ

6.7インチ

高さ(縦)

147.6 mm

160.9 mm

146.6 mm

159.9 mm

幅(横)

71.6 mm

77.8 mm

70.5 mm

76.7 mm

厚さ

7.80 mm

7.80 mm

8.25 mm

8.25 mm

重量

171g

201g

187g

221g

iPhone15シリーズはアップデートされた点が多く、下位モデルの4,800万画素メインカメラやダイナミックアイランドの搭載、全機種を対象にLightningコネクタからUSB-Cコネクタに変更されました。

iPhoneのUSB Type-Cはいつから?でも解説していますが、iPadやMacBookのほか、幅広いガジェットで対応しているUSB-Cコネクタは汎用性が高くおすすめです。また、上位機種はApple Intelligence対象モデルであり、型落ち機種でも需要が高くなっています。

iPhone14シリーズのサイズ比較:Plusモデルが再登場

2022年リリースのiPhone14シリーズでは、iPhone 8シリーズ以来のPlusモデルが復活しました。Plusモデルは無印モデルと全体的な性能が同じで、画面サイズとバッテリー容量の違いがあります。

iPhone14シリーズ

iPhone14

iPhone14 Plus

iPhone14 Pro

iPhone14 Pro Max

画面サイズ

6.1インチ

6.7インチ

6.1インチ

6.7インチ

高さ(縦)

146.7 mm

160.8 mm

147.5 mm

160.7 mm

幅(横)

71.5 mm

78.1 mm

71.5 mm

77.8 mm

厚さ

7.80 mm

7.80 mm

7.85 mm

7.85 mm

重量

172g

202g

206g

240g

Plusモデルを除くと、iPhone13シリーズとの比較では端末サイズもほぼ同じですが、わずか厚みが増しています。また、上位機種はアルミフレームが採用されておりiPhone15シリーズのチタン素材と比べると重量があり、iPhone14 Pro MaxではiPhone13 Pro Maxと並び、240gと歴代のiPhoneモデルの中で最も重いです。

ただ、iPhone14 Pro・Pro Maxは性能面で評価されており、バッテリー持続時間が長いほかプロセッサのスペックも優秀で幅広い用途に対応します。ディスプレイもダイナミックアイランドや常時表示、120Hzのリフレッシュレートに対応していることから動画視聴やオンラインゲームで最適です。関連記事より、ゲーミングスマホのおすすめ機種もご参考ください。

iPhone SEシリーズのサイズ比較:コンパクト・軽量で人気

iPhone SEシリーズは第3世代まで登場しており、指紋認証(ホームボタン)搭載のiPhone機種として今でも人気があります。最近のiPhoneシリーズと比較してもコンパクトなサイズで、第1世代では113gと非常に軽いです。

iPhone SEシリーズ

iPhone SE(第1世代)

iPhone SE(第2世代)

iPhone SE(第3世代)

画面サイズ

4インチ

4.7インチ

4.7インチ

高さ(縦)

123.8 mm

138.4 mm

138.4 mm

幅(横)

58.6 mm

67.3 mm

67.3 mm

厚さ

7.60 mm

7.30 mm

7.30 mm

重量

113g

148g

144g

第2世代と第3世代のSEは画面サイズ・端末サイズが全く同じで、SEシリーズの見分け方として、モデル番号での識別が一般的です。外観のカラーも大きな違いがなく、一見すると同じ機種だと感じます。

iPhone SE(第2世代・第3世代)のスペックに関する違いでも解説していますが、第3世代のiPhone SEは5G通信対応やバッテリー持続時間の改善などが大きなメリットです。端末のサイズ自体が小さいとバッテリー容量もデメリットになるため、電池切れが気になる方はSE3がおすすめです。詳しくはiPhone SEシリーズのスペック比較をご参考ください。

iPhone13シリーズのサイズ比較:高性能なminiモデルを選べる

2021年リリースのiPhone13シリーズでは、コンパクトなminiモデルが選択可能です。iPhone14 miniは登場せず廃止となりましたが、軽量iPhoneの中では最も高性能でおすすめです。

iPhone13シリーズ

iPhone13

iPhone13 mini

iPhone13 Pro

iPhone13 Pro Max

画面サイズ

6.1インチ

5.4インチ

6.1インチ

6.7インチ

高さ(縦)

146.7 mm

131.5 mm

146.7 mm

160.8 mm

幅(横)

71.5 mm

64.2 mm

71.5 mm

78.1 mm

厚さ

7.65 mm

7.65 mm

7.65 mm

7.65 mm

重量

172g

140g

206g

240g

iPhone12シリーズと比べると縦と横の端末サイズは同じで、数ミリほど厚みが増しています。重量は全体的に多少上がっていますが、iPhone13シリーズではバッテリー容量も改善されており、後継機種のiPhone14/15シリーズと比べてもバッテリー持続時間があまり変わらないことから型落ちモデルで人気です。

また、Pro・Pro Maxモデルのリフレッシュレートは120Hzに向上しています。iPhoneシリーズはリフレッシュレートが課題で、iPhone16シリーズでも下位モデルのリフレッシュレートは60Hzに留まるため、滑らかなスクロール体験やオンラインゲームでの操作性を重視するなら型落ちモデルでも上位機種がおすすめです。

iPhone12シリーズのサイズ比較:無印モデルなど軽量

2020年にはiPhone12シリーズがリリースされましたが、はじめて登場したminiモデル(133g)のほか、無印モデルも162gと比較的軽量です。厚さも最近のモデルの中では薄く、iPhone SE(第2世代・第3世代)の次に薄い7.4mmとなっています。

iPhone12シリーズ

iPhone12

iPhone12 mini

iPhone12 Pro

iPhone12 Pro Max

画面サイズ

6.1インチ

5.4インチ

6.1インチ

6.7インチ

高さ(縦)

146.7 mm

131.5 mm

146.7 mm

160.8 mm

幅(横)

71.5 mm

64.2 mm

71.5 mm

78.1 mm

厚さ

7.40 mm

7.40 mm

7.40 mm

7.40 mm

重量

162g

133g

187g

226g

Proモデルは過去機種と比べてディスプレイサイズが拡大されており、無印モデルと全く同じ端末サイズになっています。リファービッシュ品では価格が下がっており、下位モデルはより安価なのでコスパを求めるユーザーにおすすめです。

iPhone12シリーズだと古く感じるかもしれませんが、2025年のiOS 26バージョンにも引き続き対応することから、今から購入しても2〜3年程度は問題なく使えます。詳しくはiPhone12シリーズの寿命・使える期間もご参考ください。

iPhone11シリーズのサイズ比較:全機種で画面サイズが異なる

2019年にリリースされたiPhone11シリーズは、miniモデルやPlusモデルがなく3種類のラインナップになっています。ディスプレイサイズも異なり、Proモデルは5.8インチでPro Maxモデルは6.5インチです。

iPhone11シリーズ

iPhone11

iPhone11 Pro

iPhone11 Pro Max

画面サイズ

6.1インチ

5.8インチ

6.5インチ

高さ(縦)

150.9 mm

144.0 mm

158.0 mm

幅(横)

75.7 mm

71.4 mm

77.8 mm

厚さ

8.30 mm

8.10 mm

8.10 mm

重量

194g

188g

226g

端末サイズは比較的大きく、無印モデルでも194gと重く感じます。このあたりの世代では性能面のデメリットもあり、5G非対応やMagSafeのワイヤレス充電が使えないなど気になるポイントもあります。iPhone11シリーズはどれも顔認証(Face ID)対応ですが、マスク着用時のロック解除には対応していません。

ただ、古いiPhone機種ではスマホ2台持ちのユーザーにとってサブ端末を安く購入できる利点もあります。特にiPhone11のリファービッシュ品では3万円以下から購入できる機種もあり、サブスマホが欲しい方はぜひチェックしてみるといいでしょう。

iPhone X・XR・XSシリーズのサイズ比較

2017〜2018年にはiPhone XモデルとiPhone XR、iPhone XSシリーズもリリースされており、各種類のサイズも比較しました。Pro Maxの前身的なモデルになったiPhone XS Maxは6.5インチの画面サイズで、通常モデルのiPhone XとiPHone XSは5.8インチです。

iPhone X/XR/XSシリーズ

iPhone X

iPhone XR

iPhone XS

iPhone XS Max

画面サイズ

5.8インチ

6.1インチ

5.8インチ

6.5インチ

高さ(縦)

143.6 mm

150.9 mm

143.6 mm

157.5 mm

幅(横)

70.9 mm

75.7 mm

70.9 mm

77.4 mm

厚さ

7.70 mm

8.30 mm

7.70 mm

7.70 mm

重量

174g

194g

177g

208g

詳しくはiPhone XSはいつまで使える?でも解説していますが、2018年モデルはスペック面での不安があるほか、2025年リリースのiOS 26バージョンには非対応なので、今後長期的に使う端末では不向きです。iPhone11シリーズと同様に、繋ぎ的な端末やサブスマホ的な用途で購入するのがおすすめです。

iPhone 7シリーズ・iPhone 8シリーズのサイズ比較

iPhone 7シリーズiPhone 8シリーズについてのサイズは以下の通りで、ホームボタン搭載モデルで小さめの機種ですが、Plusモデルは5.5インチと大きい仕様となっています。

iPhone 7/8シリーズ

iPhone 7

iPhone 7 Plus

iPhone 8

iPhone 8 Plus

画面サイズ

4.7インチ

5.5インチ

4.7インチ

5.5インチ

高さ(縦)

138.3 mm

158.2 mm

138.4 mm

158.4 mm

幅(横)

67.1 mm

77.9 mm

67.3 mm

78.1 mm

厚さ

7.10 mm

7.30 mm

7.30 mm

7.50 mm

重量

138g

188g

148g

202g

2016〜2017年モデルであることからiOSのアップデートサポート対象外で、プロセッサなどの性能も劣ります。ただ、iPhone 7/8シリーズは指紋認証が使えるモデルとして人気を集めており、少数ですが現在でも使用しているユーザーはいます。

iPhone7/8シリーズを使っているユーザーで買い替えをしたい場合には、iPhone SEシリーズがおすすめです。第3世代のほか第2世代のSEもまだ寿命は長く、端末のサイズはiPhone 8モデルと全く同じです。詳しくは、iPhone 8シリーズとiPhone SE2の比較をご参考ください。

iPhoneのサイズ比較まとめ:用途や目的に応じたモデルの選び方

各世代のiPhoneについて画面や端末サイズの情報を一通りまとめましたが、各サイズ・モデルの種類に応じた選び方や評価されるポイントを確認しておきましょう。

 

大画面でバッテリー持ちの良さを重視するならPro Max・Plusモデル

6.7インチ(または6.9インチ)の大きなディスプレイモデルは、動画視聴やカメラ撮影のほかアプリゲームなど様々な用途に適しています。特に動画編集や最新のオンラインゲームに耐えられるスペックを求めるなら、Pro Maxモデルがおすすめです。

また、カメラやゲームなどをあまり利用したいiPhoneユーザーでも、画面の大きさやバッテリーの持ちを基準に機種を選びたい場合にはPlusモデルがピッタリです。Pro Maxモデルと比べて価格が安く、リファービッシュ品なら10万円以下で購入できる機種もあります。

 

標準的なサイズで問題ないなら無印・Proモデル

iPhoneのサイズについて強いこだわりがなく、標準的な大きさで問題ないなら無印モデルやProモデルがおすすめです。無印モデルは端末が軽く、価格も比較的安いといった使いやすさやコスパ面でのメリットがあります。

普段からカメラ撮影を多用したり、ビジネスシーンで使う端末として購入を検討する場合にはプロセッサ性能や望遠カメラが優秀なProモデルが適しています。無印モデルより端末は重くなりますが、カメラやディスプレイのほかバッテリー性能も高いです。

 

片手で操作しやすい機種ならSE・miniモデル

大きなサイズのスマートフォンが使いづらく、コンパクトな機種が良いならSEシリーズやminiモデルが最適です。最新モデルのiPhoneにしなくても良い理由としても、軽量で小型の端末を使いたいといったポイントが挙げられます。

ホームボタン搭載の指紋認証が良いならSEシリーズで、超広角カメラ搭載の撮影性能を重視するならminiモデルがおすすめです。どちらも型落ちモデルですが、iPhone SE3やiPhone13 miniのプロセッサは高性能で基本的な用途であれば問題ないスペックです。

 

自分に合ったサイズのiPhoneモデルをリファービッシュ品でチェック!

各iPhoneモデルのサイズや価格などを比較したい場合には、新品よりもBack Market(バックマーケット)のリファービッシュ品がお得です。リファービッシュ品(整備済製品)は型落ちモデルを中心としたラインナップで、幅広い機種から選択できます。

中古品とリファービッシュ品の違いも重要なポイントで、リファービッシュ品は専門家による検品やクリーニングのほか、必要に応じた修理・部品交換を行った上で販売されます。加えて、バックマーケットでは1年間の動作保証と30日間の返金保証も付いていますので、はじめてリファービッシュ品を購入する方でも安心です。

iPhoneのサイズ比較でよくある質問と回答まとめ

iPhoneのサイズ比較で、気になるポイントやよくある質問を最後にまとめました。同じサイズであればスマホカバー・ケースも共通して使えると思うかもしれませんが、iPhoneのケースは互換性はないので要注意です。

 

🆀 iPhoneのサイズ別でケースの互換性はある?

🅰 各iPhoneシリーズでは画面サイズのほか端末の寸法も同じ機種もありますが、SEシリーズを除き基本的にはケースの互換性がありません。同じ端末のサイズでもカメラユニットの位置が異なったり、端末側面の物理ボタンなどもあるため使い回しができません。

ただし例外として、iPhone 5とiPhone SE(第1世代)、iPhone 8とiPhone SE(第2世代・第3世代)が全く同じ端末の外観となるため、ケースの互換性があります。

 

🆀 AndroidスマホとiPhoneの画面サイズ・端末サイズの特徴で違いは?

🅰 iPhoneとAndroidスマホの違い・比較も注目されますが、様々なメーカーがあるAndroid機種も同様に6.5インチ以上の大画面モデルや6インチ未満のコンパクトな機種などを選べます。

Androidスマホのサイズに関しては折りたたみ型の機種も増えており、Galaxyシリーズでは7インチ以上の大画面ディスプレイが使えるGalaxy Z Foldモデルも人気です。また、他のメーカーでは8.3インチの折りたたみ機種であるSurface Duo 2もあり、iPhoneと比べると多様性があります。

 

🆀 画面サイズや重量以外でiPhoneを比較する際に重要なポイントは?

🅰 iPhoneの選定基準ではサイズや重さのほか、バッテリー容量やカメラ性能などのスペックも気になるポイントです。バッテリーの寿命・長持ちさせる方法ではやはり、バッテリー容量が大きく充電回数が少なくなる機種が長期的に使えます。

普段から写真や動画撮影を頻繁にするiPhoneユーザーは、望遠カメラ搭載の上位モデルが適しています。型落ち機種でも充分な性能なので、カメラ性能別のiPhoneランキングからチェックしてみるといいでしょう。

🆀 昔の小さいiPhoneモデルが気に入っているけど寿命はどう?

🅰 iPhone 7やiPhone 8モデルなど、コンパクトで指紋認証も使える機種は使いやすさなどで評価はされているものの、古い機種は以下のような注意点やデメリットもあります。

  • iOSのアップデート対象外により最新の機能が使えない

  • 古い機種はバッテリー持ちが悪い

  • プロセッサ性能も低いのでアプリゲームで動作の重さなどを感じる

ライトユーザーやサブスマホとしての用途ならiPhone 7/8シリーズもある程度使えますが、カメラやアプリゲームを頻繁にするユーザーは、2020年リリース以降のモデル(iPhone SE2・iPhone12シリーズ)から選ぶのが望ましいです。スペックのほか、iPhoneの寿命や買い替えのタイミングも重要です。

🆀 サイズの小さいiPhone 8シリーズなどの機種は買取サービスに出すべき?

🅰長年使っていたiPhoneモデルでバッテリーの不具合や端末の故障を確認して、買い替えをしたい場合には買取サービスの利用もおすすめです。バックマーケットではiPhoneの買取サービスも実施しており、iPhone 7/8シリーズなどの古い機種も売却が可能です。

バックマーケットの買取サービスはWeb上ですぐに査定価格を確認できるほか、宅配買取で手続きが簡単などのメリットがあります。気になる方は使っているiPhone機種について、以下のページより買取最高値も確認してみるといいでしょう。関連記事より、iPhoneを売る前にするべきことも解説しています。

買取可能なiPhoneモデル

機種別の買取価格紹介ページ

iPhone 7シリーズ

iPhone 7の買取・売却価格

iPhone 7 Plusの買取・売却価格

iPhone 8シリーズ

iPhone 8の買取・売却価格

iPhone 8 Plusの買取・売却価格

iPhone X

iPhone Xの買取・売却価格

iPhone XSシリーズ

iPhone XSの買取・売却価格

iPhone XS Maxの買取・売却価格

iPhone XR

iPhone XRの買取・売却価格

iPhone11シリーズ

iPhone11の買取・売却価格

iPhone11 Proの買取・売却価格

iPhone11 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone SEシリーズ

iPhone SE(第2世代)の買取・売却価格

iPhone SE(第3世代)の買取・売却価格

iPhone12シリーズ

iPhone12の買取・売却価格

iPhone12 miniの買取・売却価格

iPhone12 Proの買取・売却価格

iPhone12 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone13シリーズ

iPhone13の買取・売却価格

iPhone13 miniの買取・売却価格

iPhone13 Proの買取・売却価格

iPhone13 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone14シリーズ

iPhone14の買取・売却価格

iPhone14 Plusの買取・売却価格

iPhone14 Proの買取・売却価格

iPhone14 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone15シリーズ

iPhone15の買取・売却価格

iPhone15 Plusの買取・売却価格

iPhone15 Proの買取・売却価格

iPhone15 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone16シリーズ

iPhone16の買取・売却価格

iPhone16 Plusの買取・売却価格

iPhone16 Proの買取・売却価格

iPhone16 Pro Maxの買取・売却価格

コンテンツクリエーター Sun

筆者:SunBackMarket コンテンツクリエーター

コンテンツクリエーターとして7年の経験を持ち、以前はゲーム業界で活動していました。BackMarketの目標である、リファービッシュ品の普及と「新しい」の再定義に貢献することをミッションとして掲げます。整備済製品の魅力やデバイス選定のポイントなど、役立つ情報を今後も提供していきます。

この記事は役に立ちましたか?

関連する記事