5G対応スマホを選ぶメリット・4Gとの違いを解説!5Gミリ波対応スマホは?

2025年7月28日


1分で読めます


コンテンツクリエーター Sun

Sun

BackMarket コンテンツクリエーター

5Gは4Gと比較して高速通信ができるほか、最近では対応エリアも拡大しているためスマホユーザーの間でも浸透しています。ただ、5G通信では対応しているスマホが限られているほか、機種によっては5Gの電波の種類である「ミリ波」の対応有無に関する違いもあります。4Gと比べて5Gスマホではどのようなメリット・デメリットがあるのかといった情報や、これから5G対応のスマホへ買い替えしたい方向けにおすすめのモデルもご紹介します。

そもそも5G(ファイブジー)とは?

はじめに、5G(ファイブジー)に関する基本的な知識から解説します。スマホなどで使われるデバイスの通信には、様々な世代があります。

5Gは次世代通信規格(5th Generation)

5Gは第5世代移動通信システムの通称で、第5世代(5th Generation)を省略した言い方となっています。

以下でもご紹介していますが、通信規格にはこれまで第1世代から第5世代まであり、従来の通信と比較してデータ通信が高速化されているほか、低遅延で多数のデバイスとの同時接続ができるメリットがあります。

日本国内で5G通信が可能になったのは2020年3月からで、サービス開始当時は対応しているデバイスや地域が限られていたためそこまで普及していませんでしたが、現在では利用できるエリアが拡大されており、格安SIMのデータ無制限プランでも5Gが標準対応になっている業者が多いです。

過去の通信規格:1G〜4Gについて

参考までに、1979年頃から利用された移動通信システムの世代について、特徴を以下でまとめました。昔の携帯電話用として使われていた1Gは通話専用でしたが、2Gではデータ通信も可能となり、3Gではよりデータ通信速度が改善されて携帯電話やスマホでできることが増えていきました。

通信規格

利用開始年

詳細

1G

1979年〜

当時の日本電信電話公社にて、民間用の自動車電話サービスとして通話を実現しました。その後、1985年に登場したショルダーホンや1991年リリースの超小型携帯電話:mova(ムーバ)にも1Gが利用されています。

2G

1993年〜

デジタル方式によるサービスで、メール送信などのデータ通信が可能となりました。他の移動通信システムが使われていたポケベルやPHSと比較して、当初は通信速度の遅さや料金の高さがネックになっていました。

3G

2001年〜

「全世界で同じ端末を使えること」といった基準・目標から、画像のメール添付機能やiアプリサービスによるゲームなど、より幅広い用途に対応しました。データの高速化で改善された第3.5世代や、第3.9世代であるLTEも登場しています。

4G

2010年〜

周波数の利用効率を高めることで、3Gよりも高速なデータ通信が可能となっています。動画視聴など現在のスマホの用途にも適した通信規格ですが、4Gでは過密地域におけるネットワークの混雑や速度の低下など、デメリットもあるため今後は5Gへの移行が注目されています。

2010年頃から導入された4Gは現在でも、SIMカードによるモバイルデータ通信やWi-Fiでよく利用されている通信規格ではありますが、今後は5Gの普及が進んでいくことが予測されます。

5Gと4G対応のスマホで違いは?

5Gと4G対応のスマホについて、できることやデータ通信に関する違いを見ていきます。一般的なスマホの用途であれば4G回線でも問題なく使えますが、5G対応のスマホでは通信スピードの向上など様々な点で改善されています。

5G対応スマホであれば4G回線も利用できる

4G対応スマホでは5G通信は使えませんが、5Gに対応しているSIMフリーのスマートフォンでは、基本的に4G回線も対応しています。そのため、現在5G回線を使わなくても今後必要になりそうな場合には5G対応のスマホを選んでおけば問題ありません。

ただ、キャリアモデルの場合には4G回線が利用できない可能性があるほか、特定のキャリアショップで5G対応のスマホを購入するケースでは5G向けの通信・料金プランが必須となります。キャリアでの購入では制約がありますので、スマホ本体のみを安く購入する場合にはSIMフリーのリファービッシュ品がおすすめです。

👉SIMフリー・SIMロック解除済みスマホについて詳しく!

通信スピードの違い:4Gと比較して5Gは最大100倍速い

5Gでは通信速度の改善が特に注目されるポイントで、LTE技術が使われている4Gでも充分な速度ですが5Gはより高性能です。4Gの最大通信速度は110Mbps〜約1Gbpsであるのに対し、5Gでは最高で10Gbpsとかなり高速です。

総務省による5Gの今と将来展望の資料でも、5Gでいかに便利になるかが紹介されています。スマートフォンやタブレットで長時間の映画コンテンツをダウンロードする時でも、5G通信ならたった数秒で済みます。4G比較で最大100倍のデータ通信速度となり、より便利です。

タイムラグの違い:5Gは超低遅延通信でゲームを楽しみやすい

5G通信はタイムラグの少なさでも評価されており、データ通信の開始から受信までの遅延は1ミリ秒ほどと非常に少なく、4G通信と比較しても10分の1となります。

超低遅延の通信はオンラインゲームで楽しみやすい良さがあるほか、法人や産業向けのデータ通信でも非常に役立ちます。車両間の通信を行う自動運転の技術や遠隔で行われる手術など、タイムラグが致命的になるデバイスにおいて5Gは重要です。

同時接続台数の違い:5Gは多数の端末と接続が可能

5Gは同時接続台数においても違いがあり、1平方キロメートルのエリア内であれば100万台ものデバイスを接続することができます。

従来の4G・LTE通信では接続できるデバイス数に限りがありましたが、5Gではより多くのデバイスで連携がスムーズとなります。スポーツ観戦やライブ会場など、多数の人が集まる場所でも5Gによって安定した通信環境を提供できるでしょう。

5G対応のスマホを利用するメリットとデメリット

5G対応のスマホを使うことで幅広いコンテンツを楽しみやすくなるメリットはあるものの、対応エリアやデータ通信量などの注意点も確認されます。

大容量のアプリゲームや動画コンテンツのダウンロードで5Gが役立つ

5G通信ではインターネット環境の改善により、アプリゲームや動画コンテンツのダウンロードで便利になります。5G対応のスマホでは、10GB以上のデータ容量をアプリゲームでインストール・ダウンロードする機会もあることから、4Gよりも通信速度が速い点で評価されます。

オンラインゲームでは光通信による有線速度が好まれますが、5Gでも高速・超低遅延通信で利用しやすいです。光回線は有線かつ、導入工事が必要なので手軽さでも5G通信にメリットがあります。よくスマホでゲームをする方は、ゲーミングスマホでおすすめのスマホ機種もご参考ください。

動画のほかVRやARなどのコンテンツも楽しみやすい

5G通信ではVR(仮想現実)やAR(拡張現実)など、高解像度の動画や映像にも向いています。スマートフォンを使ってVR・ARのコンテンツを楽しむ上で、通信が安定している5Gがおすすめです。

5Gでは低遅延性という特徴もあり、リアルタイムでの映像や音声も遅れずスムーズに体験できます。プライベートや趣味のほか、ビジネスシーンでも動画制作などクリエイティブ関連の仕事に携わっている場合には5G対応スマホを活用できるでしょう。

対応エリアの違い:5Gは都市部中心に限定

5G通信のデメリットで特に気になるポイントとして、対応しているエリアの限定があります。4G通信なら日本全国でほぼ全ての地域で利用可能ですが、5Gの場合には都市部中心となります。

5Gのリリース当時(2020年)と比較すると対応エリアは拡大されていますが、東京や大阪などの都市部以外ではまだ5G非対応の地域もあります。契約しているキャリアや、これから契約したいSIMについて対応しているかどうか、公式サイトから確認しておくといいですね。例として楽天モバイルでは、サービスエリアマップから公開されています。

5G対応プランを選ぶことやデータ通信量の使い過ぎに要注意

5G通信をするためには5G通信対応のスマホを選ぶだけでなく、契約している通信プラン(SIMカード)も5G対応であることが必須です。一部の格安SIMでは5G非対応のデータ無制限プランもありますので、事前に確認しておくといいでしょう。

また、データ無制限でなく10GBや20GBなどのデータ通信量の上限があるプランでは、5G通信によるデータ通信量の使い過ぎにも要注意です。短時間で大容量のデータをダウンロード・アップロードできることから、月間のデータ使用量ですぐ上限になった通信速度が遅くなるケースも想定されます。

👉スマホでモバイルデータ通信ができない原因と対処法は?

5Gの電波の種類:5Gミリ波対応のスマホは?

同じ5G通信でも電波の種類が異なり、主にSub6とミリ波の2種類があります。それぞれ、通信の特徴が異なりますのでご説明します。

Sub6(サブロク):広範囲で安定した通信ができる

6GHz未満の周波数帯が対象になるSub6(サブロク)は、日本国内では一般的で対応エリアが広いです。日本では3.7GHz帯や4.0GHz帯、4.5GHz帯が利用されており、それぞれの周波数帯で対応しているキャリアが異なります。

低周波数帯であることから、建物や壁などの障害物の影響を受けにくい特徴があり、遠くのデバイスでも安定して接続しやすいメリットがあります。ただ、ミリ波と比べると速度は劣ります。

ミリ波(mmWave):より高速な通信ができる

ミリ波は、30~300GHzの周波数が対象となっており、日本国内では28GHzの周波数帯が使われています。高周波数帯であることから、障害物の影響を受けやすいデメリットがあります。

ただ、ミリ波は周波数帯域が広く通信速度が速いという特徴があります。5G通信の特徴である高速通信や超低遅延通信、多数のデバイスとの接続はミリ波によるものです。電波の到達範囲は狭いものの、データ通信としての性能が高いことから重要視されています。

NR化(New Radio):4G周波数の一部を5Gに転用

NR化(New Radio)も5G通信の一種ですが、4GやLTEで使用されている周波数帯の一部を置き換えている手法となっています。転用5Gとも呼ばれるもので、対応エリアを比較的簡単に広げられることから大手キャリアでも利用されています。

5G通信はエリアの拡大が課題となっているため、既存の設備を活用して5G対応のエリアをすぐに拡大できるNR化も重要です。

5Gミリ波対応のスマホ機種:日本版のiPhoneは非対応

参考までに、5Gミリ波に対応しているスマホ機種の例を以下でまとめました。iPhoneはiPhone12シリーズ以降で5G通信に対応しているものの、日本版の機種はミリ波に対応していません。アメリカ版のiPhoneであればiPhone12シリーズからミリ波に対応していますが、日本を含め他国版のモデルは仕様が異なります。

各メーカー・スマホシリーズ

5Gミリ波対応の機種

iPhoneシリーズ

なし(iPhone16シリーズまでの日本版モデルは非対応)

Google Pixelシリーズ

Google Pixel 7 Pro

Google Pixel 8 Pro

Google Pixel Fold

Google Pixel 9 Pro Fold

Galaxy Sシリーズ

Galaxy S20+

Galaxy S22

Galaxy S23

Galaxy S20以降のUltraモデル

Xperia 1シリーズ

Xperia 1-Ⅲ以降のモデル(キャリア版)

※SIMフリー版は非対応

Androidスマホで人気のあるGoogle PixelシリーズやGalaxyシリーズでは、ProモデルやUltraモデルなどの上位機種限定で5Gミリ波に対応している傾向が見られます。また、国内メーカー(ソニー)のXperiaではキャリア版でミリ波に対応しているものの、SIMフリー版だと使えないといった違いも見られます。

5G対応のスマホでおすすめの機種は?

5G通信の特徴やメリットなどを一通り解説しましたが、これからスマートフォンを買い替えしたい方や、5G非対応の古いスマホが使いづらいと感じるユーザーは、5G対応でコスパの良い機種を比較してみるといいでしょう。

バックマーケット(Back Market)ではリファービッシュ品のスマートフォンを幅広く取り扱っており、人気のiPhoneシリーズやAndroidスマホをお得にご購入いただけます。機種選びについて、iPhoneの人気機種ランキングもご参考ください。

5G対応のiPhoneシリーズ:安く買うならiPhone12・13シリーズ

日本国内のスマホユーザーではiPhoneのシェア率が高めですが、iPhone 8シリーズやiPhone Xモデルなど古い機種を使っている方は、5G非対応なので買い替えを検討するといいですね。

5G対応はiPhone12シリーズ以降の機種が対象となり、iPhone12モデルはMagSafeによるワイヤレス充電やマスク着用時の顔認証対応など、利便性の高さも評価されています。ただ、プロセッサやバッテリー持ちのスペックが若干低めなので、ある程度の性能も求めるならiPhone13シリーズもおすすめです。

iPhone13シリーズはバッテリー持ちが改善されたほか、より高性能なA15チップが搭載されています。型落ちモデルでも充分なスペックで、リファービッシュ品でも特に人気です。カメラ性能やUSB-Cコネクタ対応の必要性など、よりハイスペックな機種も比較しておきたい場合にはiPhone13/14/15シリーズの違いもご参考ください。

5G対応のGoogle Pixelシリーズ:カメラ性能重視ならGoogle Pixel 7 Pro・8 Pro

Google PixelシリーズはAI機能によるカメラ性能の高さで評価されているAndroidスマホで、ライトユーザーからハイエンドモデルが欲しい方まで幅広い層に支持されています。5G対応の機種はGoogle Pixel 4a(5Gモデル)、およびGoogle Pixel 5シリーズ以降のモデルとなります。

Pixelの強みであるカメラスペックを重視するなら、Google Pixel 7 ProモデルGoogle Pixel 8 Proモデルが候補となります。後継機種のGoogle Pixel 9 Proと比較してそこまで性能差がないほか、リファービッシュ品なら定価から値下がりしておりお得です。また、Google Pixel 7 Pro・8 Proは5Gミリ波対応の機種であり、高速な通信環境が魅力的なユーザーにとって購入価値が高いでしょう。

5G対応のGalaxyシリーズ:コスパの良いGalaxy S22・S23シリーズ

Androidスマホを選ぶならGalaxyシリーズもおすすめで、5G通信ができるSシリーズではGalaxy S20シリーズ以降の機種が対象となります。全体的にカメラやディスプレイ性能が高く、Galaxy S22シリーズ以降ではGalaxy AIにも対応しており、より便利な機能を多数使えます。

リファービッシュ品でコスパの良いモデルを選ぶなら、Galaxy S22モデルやGalaxy S23がおすすめです。どちらも顔認証と指紋認証の両方が使えて、最大120Hzのディスプレイや5,000万画素のメインカメラなど、高いスペックとなっています。Galaxy S23はバッテリー持ちが改善されているほか、eSIM対応機種のスマホとしても便利です。

👉コスパに優れたおすすめスマホを詳しく!

5G対応のスマホをお得に購入するならバックマーケットがおすすめ!

アプリゲームや動画視聴、ビジネスシーンでのスムーズな作業など様々なシーンで5G対応のスマートフォンが役立ちます。5G対応機種は最近のモデルに限られることから高い端末もありますが、バックマーケットのリファービッシュ品ならお得にご購入いただけます。

安価で高品質なリファービッシュ品の5G対応スマホがお得

リファービッシュ品は再生されたデバイスですが、中古品とは異なり専門家による検品やクリーニング、必要に応じた修理や部品交換を行った上で販売されています。新品と同等の動作が確認された端末であり、1年間の動作保証や30日間の返金保証もあり安心です。

👉リファービッシュ品と中古品の違いとは?

5G対応のスマホはハイエンドモデルだと高額で、2024年リリースのiPhone16シリーズも新品・定価だとコスパ面での評価が悪くなります。品質と価格のバランスを考慮するなら、型落ちモデルのリファービッシュ品から購入するのがおすすめです。

バックマーケットではスマホの買取サービスも実施

また、バックマーケットではスマホの買取も実施しており、iPhoneのほかAndroidスマホも幅広く売却対象となっています。Web上からすぐに査定価格を確認できて、ご自宅やコンビニなどから端末を発送することで売却が可能です。

iPhone11シリーズなど、5Gが使えない古いモデルから買い替えを検討しているユーザーは、端末の売却もしてみるといいでしょう。事前にデータのバックアップや初期化などのご対応は必要となりますが、バックマーケット側にて専用ツールを使ったデータの削除を行うため、安心してお売りいただけます。

5G非対応のiPhoneモデル

機種別の買取価格紹介ページ

iPhone 7シリーズ

iPhone 7の買取・売却価格

iPhone 7 Plusの買取・売却価格

iPhone 8シリーズ

iPhone 8の買取・売却価格

iPhone 8 Plusの買取・売却価格

iPhone X

iPhone Xの買取・売却価格

iPhone XSシリーズ

iPhone XSの買取・売却価格

iPhone XS Maxの買取・売却価格

iPhone XR

iPhone XRの買取・売却価格

iPhone11シリーズ

iPhone11の買取・売却価格

iPhone11 Proの買取・売却価格

iPhone11 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone SEシリーズ

iPhone SE(第2世代)の買取・売却価格

5G非対応のiPhoneモデルについて、買取の個別ページをこちらで掲載しましたがAndroidユーザーはGoogle Pixelの買取サービスページGalaxyの買取サービスページもチェックしてみるといいでしょう。

コンテンツクリエーター Sun

筆者:SunBackMarket コンテンツクリエーター

コンテンツクリエーターとして7年の経験を持ち、以前はゲーム業界で活動していました。BackMarketの目標である、リファービッシュ品の普及と「新しい」の再定義に貢献することをミッションとして掲げます。整備済製品の魅力やデバイス選定のポイントなど、役立つ情報を今後も提供していきます。

この記事は役に立ちましたか?

関連する記事