iPhoneのUSB Type-Cはいつから?対応機種や廃止されたLightningケーブルとの違いを解説!

2025年9月16日


3分で読めます


コンテンツクリエーター Sun

Sun

BackMarket コンテンツクリエーター

iPhoneの充電端子・コネクタについて、Appleが独自で開発したLightning(ライトニング)ケーブルを使っていたユーザーも多いかと思いますが、iPhone15シリーズよりUSB Type-C(タイプC)に変更されました。USB Type-CとLightningコネクタの性能比較から、それぞれのおすすめポイントを解説するほか人気のiPhone機種もご紹介します。全体的な使いやすさではUSB Type-Cの方が好評ですが、Lightningコネクタ対応のiPhone機種は比較的安価で、Back Market(バックマーケット)のリファービッシュ品でも人気のモデルです。

廃止されたLightning(ライトニング)ケーブルの特徴・対応するiPhone機種

iPhoneユーザーの大半はLightning(ライトニング)ケーブルを利用した経験があるほど、Apple製品の中ではよく使われているコネクタ規格です。LightningコネクタはApple製品以外との互換性はありませんが、使いやすいインターフェースとして評価されています。

 

LightningコネクタはAppleが独自で開発した端子

LightningコネクタはAppleが独自に開発したインターフェース(充電端子)で、2012年にiPhone5と共に導入されました。それ以前の30ピンDockコネクタに代わるもので、よりコンパクトで効率的な設計が特徴です。過去機種について、歴代のiPhoneシリーズ比較ページでも解説しています。

Lightningコネクタは8ピンを使用しており、30ピンのDockコネクタに比べて大幅に小型化されています。また、リバーシブル設計が採用されており、どちらの向きでも差し込むことができるため、従来のコネクタでよくあった向きを気にする必要がなくなりました。以下でも解説していますが、リバーシブル設計はUSB Type-Cと共通する特徴です。

導入当時、AndroidスマホはMiniBやmicroBのコネクタ規格が一般的で、こちらは表裏がある仕様だったのでLightningコネクタと比べて接続時の手間を感じることもあります。

 

当時の充電端子(Dockコネクタ)と比べたメリット

30ピンDockコネクタと比べて、Lightningコネクタにはいくつかの重要なメリットがあります。まず、その小型サイズにより、デバイスをより薄く軽量に設計できるようになり、Appleの洗練されたデザインに貢献しました。

また、Lightningコネクタは電力供給とデータ転送の両方をサポートしており、多機能性を備えています。耐久性も向上しており機械的な部品が少ないため、長期間使用しても摩耗しにくい設計です。

iPhone5(2012年)からiPhone14(2022年)シリーズまでLightningコネクタに対応

Lightningコネクタは2012年にiPhone5で初めて導入されて以来、10年以上にわたりApple製品の標準となってきました。iPhone6やiPhone8、そして2022年に発売されたiPhone14シリーズなど、多くのiPhoneモデルやiPad、iPodにも採用され続けました。

USB-Cが他のデバイスや業界で広く普及している中でも、AppleはモバイルデバイスでLightningコネクタを維持していました。Lightningコネクタが使えるiPhoneモデル一覧について、以下でまとめました。

LightningコネクタのiPhone機種

発売日

リリース価格

リファービッシュ品価格(最安値目安)

iPhone 5

2012年9月21日

51,360円〜

-

iPhone 5c

2013年9月20日

60,800円〜

-

iPhone 5s

2013年9月20日

71,800円〜

-

iPhone 6

2014年9月19日

67,800円〜

-

iPhone 6 Plus

2014年9月19日

79,800円〜

-

iPhone 6s

2015年9月25日

86,800円〜

-

iPhone 6s Plus

2015年9月25日

98,800円〜

-

iPhone SE (第1世代)

2016年3月31日

52,800円〜

-

iPhone 7

2016年9月16日

72,800円〜

¥7,836

iPhone 7 Plus

2016年9月16日

85,800円〜

¥9,480

iPhone 8

2017年9月22日

78,800円〜

¥11,371

iPhone 8 Plus

2017年9月22日

89,800円〜

¥12,220

iPhone X

2017年11月3日

112,800円〜

¥15,333

iPhone XS

2018年9月21日

112,800円〜

¥18,910

iPhone XS Max

2018年9月21日

124,800円〜

¥24,371

iPhone XR

2018年10月26日

84,800円〜

¥16,921

iPhone11

2019年9月20日

74,800円〜

¥23,265

iPhone11 Pro

2019年9月20日

106,800円〜

¥30,000

iPhone11 Pro Max

2019年9月20日

119,800円〜

¥29,578

iPhone SE (第2世代)

2020年4月24日

44,800円〜

¥15,331

iPhone12 mini

2020年11月13日

74,800円〜

¥20,974

iPhone12

2020年10月23日

85,800円〜

¥29,659

iPhone12 Pro

2020年10月23日

106,800円〜

¥45,000

iPhone12 Pro Max

2020年11月13日

117,800円〜

¥51,832

iPhone13 mini

2021年9月24日

86,800円〜

¥39,500

iPhone13

2021年9月24日

98,800円〜

¥45,000

iPhone13 Pro

2021年9月24日

122,800円〜

¥65,000

iPhone13 Pro Max

2021年9月24日

134,800円〜

¥80,800

iPhone SE (第3世代)

2022年3月18日

57,800円〜

¥24,317

iPhone14

2022年9月16日

119,800円〜

¥60,001

iPhone14 Plus

2022年10月7日

134,800円〜

¥66,936

iPhone14 Pro

2022年9月16日

149,800円〜

¥80,000

iPhone14 Pro Max

2022年9月16日

164,800円〜

¥100,780

長い間Lightningコネクタ対応のiPhoneを使っていたユーザーにとって、USB-Cコネクタ対応のiPhone15シリーズ以降の機種にしなくても問題なく使用できることも多いです。また、上記では2025年9月16日時点のリファービッシュ品最安値情報も掲載していますが、iPhone13/14シリーズなどの過去モデルは値下がりしており購入しやすいです。

USB Type-C(タイプC)の特徴・対応するiPhone機種

一方で、USB Type-C(タイプC)は汎用性の高い端子で、iPhoneなどApple製品だけでなくAndroidスマホやノートパソコン、家電製品など様々なデバイスで活用されています。USB Type-Cの変更はいつからか、という疑問についても解説します。

※以下、USB Type-Cを省略して通称「USB-C」といった表記もしますが、どちらも同じコネクタ規格を意味します。

 

USB Type-C自体は2014年に登場

USB-Cは2014年、USB Implementers Forum(USB-IF)によって導入されました。従来のUSB Type-AやType-Bコネクタに代わるものとして設計され、データ転送や電力供給、ビデオ出力をより効率的かつ多用途に対応できるソリューションを提供します。

USB Type-Aなど従来のコネクタ規格とは異なり、USB-Cはリバーシブル(どちらの向きでも差し込める)設計を採用しており、正しい向きを気にする必要がなくなりました。導入以来、USB-Cはスマートフォンやノートパソコン、タブレット、ゲーム機など多くのデバイスで標準的なコネクタとなっています。

 

USB Type-C(USBコネクタ)の特徴

USB-Cが現代のデバイスで標準的なコネクタとなった理由として、いくつかの重要な特徴があります。

  • 高い電力供給能力:USB-Cは最大240Wまでの電力供給が可能であり、スマートフォンからノートパソコンまで幅広いデバイスを充電できます(iPhoneの場合は最大40Wの充電になります)

  • 高速データ転送:実装されているUSBバージョン(例えばUSB 3規格)によって、最大10Gbps以上のデータ転送速度をサポートします

  • ビデオ出力対応:USB-Cは、DisplayPort Alt ModeやHDMIなどのプロトコルを介したビデオ伝送もサポートしています

スマートフォンの利用では充電速度のほか、データ転送速度でも大幅な改善が見られます。Androidスマホでは2016年頃からUSB-Cコネクタの導入が進んでいますが、iPhoneと比べて急速充電の性能が高い傾向にあります。以下でも解説していますが、同じUSB-Cコネクタ対応の機種でもPro・Pro Maxの上位機種はUSB 3規格であり、USB 2やLightningコネクタと比較してデータ転送速度で大きく改善されています。

👉iPhoneとAndroidスマホの違い・比較はこちら!

 

2023年リリースのiPhone15シリーズからUSB-Cコネクタに対応

2023年にリリースされたiPhone15シリーズで、Appleはついに独自のLightningコネクタからUSB-Cへと移行しました。iPhone15シリーズではこれにより充電速度が向上し、他のUSB-C対応デバイスとの互換性も広がりました。また、2024年リリースのiPhone16シリーズも同様にUSB-Cに対応しており、2025年リリースの機種を含めると以下のモデルでタイプCのコネクタが使えます。

USB-CコネクタのiPhone機種

発売日

リリース価格

リファービッシュ品価格(最安値目安)

iPhone15

2023年9月22日

124,800円〜

¥83,560

iPhone15 Plus

2023年9月22日

139,800円〜

¥85,498

iPhone15 Pro

2023年9月22日

159,800円〜

¥112,734

iPhone15 Pro Max

2023年9月22日

189,800円〜

¥142,000

iPhone16

2024年9月20日

124,800円〜

¥106,646

iPhone16 Plus

2024年9月20日

139,800円〜

¥96,980

iPhone16 Pro

2024年9月20日

159,800円〜

¥132,270

iPhone16 Pro Max

2024年9月20日

189,800円〜

¥168,800

iPhone 16e

2025年2月28日

99,800円〜

¥83,869

iPhone17

2025年9月19日

129,800円〜

-

iPhone Air

2025年9月19日

159,800円〜

-

iPhone17 Pro

2025年9月19日

179,800円〜

-

iPhone17 Pro Max

2025年9月19日

194,800円〜

-

iPhoneでのUSB-Cへの移行はAppleユーザーにとって大きな変化であり、MacBookやiPad、さらにはAndroidスマートフォンなど複数のデバイスを1本のケーブルで充電できるようになりました。Apple製品ではMacBookは2015年、iPadは2018年からUSB-Cコネクタに対応しており、Apple製品の互換性の高さもメリットの一つです。

LightningケーブルがiPhoneで使えなくなった理由・背景

iPhone 8やiPhone Xなど長年iPhoneシリーズを使っていたユーザーにとって、iPhoneだけUSB-Cコネクタがずっと搭載されなかった理由も気になるところでしょう。

 

Appleが10年以上Lightningコネクタを使い続けた理由は?

Appleが10年以上もLightningコネクタを使い続けた主な理由はいくつか考えられますが、Made for iPhone(MFi)に関する影響が大きいとされています。

LightningコネクタはApple社によって開発された規格ですが、MFi認証プログラムによってライセンス料を得ています。ケーブルなど周辺機器のメーカーからのライセンス料・収入を目的に、USB-Cの導入を遅らせたことが噂としてあります。

また、Lightningポート周辺のエコシステムも影響しており、多数のユーザーがすでにLightningポートに依存した充電器やヘッドホン、ドックなどのアクセサリーに投資しており、突然USB-Cへ切り替えることで消費者の不満やアクセサリーメーカーへの影響を引き起こす可能性がありました。

 

EU圏内の電化製品でUSB-Cへの対応が義務化となった

しかしながら2022年、欧州連合(EU)は2024年までにスマートフォンを含むすべての電子機器に、USB-Cを標準の充電ポートとして採用することを義務付ける法律を可決しました。

USB-Cを共通規格に指定した理由としては、複数の種類のケーブルを使う必要性をなくし、消費者にとって充電ソリューションを簡素化すると同時に、電子廃棄物を削減することを目的としています。リファービッシュ品(整備済製品)の普及も進んでいるヨーロッパ地域では環境保全の意識が強く、共通規格を設けることで無駄な電子機器・廃棄物を削減できます。

👉リファービッシュ品による環境への影響調査結果はこちら!

USB-Cコネクタが必須になるため、iPhoneでも2023年リリースのiPhone15シリーズにてLightningコネクタを廃止することとなりました。また、iPhoneのほかMagic KeyboardとMagic Mouse、Magic TrackpadもLightningコネクタ規格でしたが、新型のiMac・MacBookのモデルが発表された2024年10月に、USB-Cに対応した最新のMagic Keyboard、Mouse、Trackpadが登場しています。

そのため、今後Apple製品の新作モデルを購入する場合にはLightningケーブルは不要となりますが、リファービッシュ品の型落ちモデルを使うユーザーはLightningコネクタがまだ利用可能です。

LightningケーブルとUSB-Cの性能・メリットや違いを比較

iPhoneの買い替えを検討している方にとって、iPhone14シリーズまでのLightningコネクタとiPhone15シリーズのUSB-Cコネクタ、どちらが良いか比較することが重要です。互換性の高さだけでなく、上位機種のPro・Pro Maxではデータ転送速度のメリットもあります。

 

Lightningコネクタ・USB-Cコネクタの共通点

LightningコネクタとUSB-Cコネクタは、機能面でいくつかの共通点がありますが実用性ではリバーシブル設計が分かりやすい特徴です。どちらの向きでも差し込むことができ、従来のUSB-AやMicro-USBコネクタのように正しい向きを気にする必要がありません。また、コネクタ・ケーブルとしての役割も従来通りで、一つのケーブルで充電とデータ転送の両方を行うことができます。

コネクタに関する仕様では、iPhone 7シリーズ以降のモデルではイヤホンジャックが非搭載であるため、有線イヤホンを使いたい場合にはLightning端子(またはUSB-C端子)のイヤホン製品を選ぶ必要があります。関連記事より、iPhoneにイヤホンジャックがない・廃止された理由も解説しています。

 

充電速度の違い:USB-Cケーブルで高速充電が可能

両方のケーブルは高速充電に対応していますが、電力供給の範囲には違いがあります。iPhoneの場合、Lightningケーブルは最大12Wの電力供給が可能ですが、USB-Cケーブルが使えるiPhone15シリーズ以降のモデルはより充電スピードが速くなります。

対応機種

対応コネクタ

使用ケーブル

充電速度

〜iPhone14シリーズ

Lightningコネクタ

Lightningケーブル

最大12W

iPhone 8〜11シリーズ

Lightningコネクタ

USB-C to Lightningケーブル

最大18W

iPhone12〜14シリーズ

Lightningコネクタ

USB-C to Lightningケーブル

20W(30分で最大50%充電)

iPhone15シリーズ

USB-Cコネクタ

USB-Cケーブル

20W(30分で最大50%充電)

iPhone16シリーズ

USB-Cコネクタ

USB-Cケーブル

30W(30分で最大50%充電)

iPhone17シリーズ

USB-Cコネクタ

USB-Cケーブル

40W(20分で最大50%充電)

iPhone14シリーズ以降のLightningコネクタ対応モデルでもUSB-C to Lightningケーブルを使うことで、高速充電が可能です。

データ転送速度の違い:USB-Cコネクタ対応の上位機種はデータ転送速度が速い

データ転送速度に関しては、Pro・Pro MaxモデルのUSB-Cコネクタ対応機種の場合、Lightningコネクタを大きく上回ります。USB-CはUSB 3規格で最大10Gbpsのデータ転送速度に対応しており、iPhone15シリーズ以降のPro・Pro Maxモデルが該当します。

対応機種

対応コネクタ

データ転送速度

〜iPhone14シリーズ

Lightningコネクタ

最大480Mbps

iPhone15・iPhone15 Plus

iPhone16・iPhone16 Plus

iPhone 16e

iPhone17・iPhone Air

USB-Cコネクタ(USB 2)

最大480Mbps

iPhone15 Pro・iPhone15 Pro Max

iPhone16 Pro・iPhone16 Pro Max

iPhone17 Pro・iPhone17 Pro Max

USB-Cコネクタ(USB 3)

最大10Gbps

一方、Lightningは古いUSB 2.0規格に基づいており、最大480Mbpsに制限されています。また、下位モデルなどのUSB-C対応モデルも上記の通り、同等の転送スピードです。そのため、大容量ファイル(高解像度ビデオや大規模なバックアップなど)の転送ではUSB 3規格が圧倒的に効率的です。

iPhoneのカメラスペック比較でも解説していますが、上位機種は望遠カメラ搭載などの性能が高く、データ容量の大きい動画撮影などの用途にも適しています。iPhoneで撮影した写真や動画データをMacBookやiPadへ転送する機会が多いユーザーにとっても、Pro・Pro Maxモデルがおすすめです。

他のデバイスとの互換性に関する違い

互換性に関しても、USB-Cコネクタ対応iPhoneが優れています。USB-Cはさまざまなプラットフォームやデバイスで広く採用されており、Androidスマートフォン、Windowsノートパソコン、MacBook、さらにはゲームコンソールでも使用されています。

一方で、LightningはApple製品専用であり、型落ちモデルのiPhoneやiPad、AirPodsなど限られた製品でしか使えません。最新のiPhoneやiPadなどを購入する場合にはUSB-Cケーブルが必要になるため、結局は複数のケーブルを使うことにもなります。

 

コネクタの耐久度:どちらもメリット・デメリットあり

耐久性については、両方のコネクタにそれぞれメリットとデメリットがあります。Lightningコネクタは堅牢なピンと金属製ハウジングを備えており、頻繁な抜き差しにも耐えることができます。実際には約10,000回以上の挿入にも耐えられると言われています。ただ、接続部分のピンが露出していますので、先端が汚れていると充電・データ転送ができないデメリットもあります。詳しくは、iPhoneやiPadが充電できない原因と対策でも解説しています。

一方で、USB-Cはケーブルよりもポート自体に負荷がかかる設計となっているため、不注意な扱いによってポートが摩耗・変形する可能性があります。それでもUSB-Cケーブル自体は一般的に電力供給やデータ転送能力に優れており、その点では優れた耐久性を持っていますが、ポートやコネクタ内部の状態を維持するためには注意が必要です。

USB-Cコネクタ対応のiPhoneがおすすめなユーザーの傾向

全体的な性能で判断すると、iPhone15シリーズ以降で対応しているUSB-Cコネクタの方が実用性が高くおすすめです。しかし、ケーブルの特徴や価格面でのデメリットもあります。

 

USB-C対応のApple製品を使っているユーザーにおすすめ

すでにUSB-C対応のApple製品(MacBookやiPadなど)を使用しているユーザーには、USB-C対応のiPhoneが適しています。Apple製品全体でUSB-Cへの移行が進んでおり、複数のデバイスで同じケーブルを使えるようになり、充電やデータ転送がより簡単になります。

互換性の高いUSB-Cケーブルは、Lightningケーブルと比べて安価で高品質な周辺機器も多く使いやすいです。

大容量データの転送や高速充電のスペックを重視

USB-Cコネクタ対応のiPhone機種では汎用性の高さで評価されているほか、USB-C充電ケーブルによる高速充電やUSB 3規格対応の上位機種ではデータ転送速度も改善されています。

充電やデータ転送の速さを重視するユーザーにとって、iPhone15シリーズ以降のモデルにするメリットを大きく感じるでしょう。ただ、注意点として無印モデルやPlusモデルなど、上位機種以外のモデルではUSB 2規格で、データ転送速度はLightningコネクタ対応機種と変わりありません。

 

注意点:USB-Cケーブルは見た目での機能判別がしにくい

USB-Cケーブルの課題の一つは、外見からはその機能を判別しづらいことです。従来のUSB-Aコネクタでは、色分けによって機能が分かりやすくなっていましたが、USB-Cケーブルにはそのような目立った区別がなく、見た目はほぼ同じです。

実際には同じUSB-Cコネクタでも、機能に大きな違いがあります。例えば、一部のUSB-Cケーブルは基本的な充電とUSB 2.0規格(480Mbps)のデータ転送しかサポートしないものもあれば、10GbpsやThunderbolt 3を使用して40Gbpsまで対応するものもあります。

そのため、iPhone15 ProモデルiPhone15 Pro Maxモデルで高速データ転送をしたい場合には、USB 4ケーブルやThunderbolt 4ケーブルなど、高品質なケーブルを1本用意して共通で使うと良いでしょう。

USB-Cコネクタ対応のiPhoneモデルでおすすめの機種は?

機能以外のデメリットを挙げると、USB-Cコネクタ対応のiPhoneモデルは最近の機種になるため高額です。iPhoneが高い理由でも解説していますが、近年のiPhoneシリーズは高性能である反面、円安やインフレーションの影響を受けています。

2025年モデルのiPhone17シリーズは高性能だけど高額

2025年にリリースされた最新機種のiPhone17シリーズでは、カメラ性能の高さやバッテリー持続時間の長さ、高速充電の改善も評価されています。iPhone Airモデルを除いて、40W以上のアダプタとUSB-C充電ケーブルを使うことで、20分で最大50%の充電が可能です。

ただ、iPhone17シリーズは全体的に高額でiPhone17シリーズのストレージ容量も最低容量で256GBと上がったこともあり、コスパ面で懸念されます。iPhone17とiPhone16シリーズの比較でも、それほどスペックが変わっていないことからiPhone16シリーズのモデルが今後需要が伸びそうです。

今から購入するなら2024年モデルのiPhone16シリーズが狙い目

2024年リリースのiPhone16シリーズは、A18・A18 Proチップによるプロセッサ性能の高さやカメラコントロールボタン搭載などのアップグレードが注目されています。デザインも好評で、iPhone16シリーズのカラーラインナップでは新色のティールやデザートチタニウムなどが人気です。

iPhone17シリーズが値上げされたことから、今から買い替えするなら型落ちモデルになったiPhone16シリーズをリファービッシュ品から購入してみてはいかがでしょうか。iPhone15シリーズと比較して、バッテリー持続時間の改善などのメリットもあります。

MagSafe非対応モデル・シングルカメラで良いならiPhone 16eもおすすめ

2025年にはiPhone16シリーズの廉価版モデルである、iPhone 16eもリリースされました。通常モデルと比較してMagSafeが使えないほか、超広角カメラも非搭載なので充電やカメラ撮影の性能は若干劣ります。

ただ、USB-Cコネクタ対応のほかiPhone 16eは定価が安く、リファービッシュ品価格もiPhone16モデルよりお得です。あまり性能にこだわらず、最近のモデルを安く購入したいのであればiPhone 16eもおすすめです。

リファービッシュ品なら2023年モデルのiPhone15シリーズもコスパで高評価

もしUSB-C対応のiPhoneへのアップグレードを考えていて、コストをおさえたい場合にはリファービッシュ品のiPhone15モデルがおすすめです。型落ちモデルになってから価格が調整されており、比較的安く手に入ります。

また、iPhone16とiPhone15シリーズの比較でも、それほどスペックの差がなく上位機種はどちらもApple IntelligenceのAI機能に対応しているなど、性能の高さで評価されています。

Lightningコネクタ対応のiPhoneがおすすめなユーザーの傾向

一方でLightningコネクタは互換性が低く、データ転送速度は劣りますが一般的な用途であれば問題なく使えます。特にiPhone14・13シリーズなどの型落ちモデルは、スペックが高くリファービッシュ品の価格が下がっているのでおすすめです。

 

高速充電・大容量のデータ転送をしなければLightningケーブルでも問題ない

高速充電や大容量のデータ転送を必要としないユーザーにとっては、Lightningケーブルでも充分に信頼できる選択肢です。LightningはUSB 2.0の速度(最大480Mbps)に制限されていますが、写真やドキュメントなどの小さなファイルの同期や充電には十分です。

もし主な用途がWeb閲覧やメッセージ送信、メディアのストリーミングなどの基本的な作業であれば、データ転送速度の遅さを感じることはほとんどないでしょう。さらに、Lightningケーブルは多くのAppleアクセサリと互換性があり、最先端の性能を必要としないユーザーにとって便利です。

 

大容量のデータ送信をよくするユーザーは使いづらいと感じるかも

高解像度のビデオや大規模なバックアップなど、大容量ファイルを頻繁に転送するユーザーにとってはLightningケーブルは制約があるかもしれません。

USB 3対応の機種は最大10Gbpsのデータ転送速度を提供する一方で、Lightningは480Mbpsに制限されているため、大容量ファイルを扱う場合にはUSB-Cの方が圧倒的に速いです。特にプロフェッショナルやコンテンツクリエイターなど、迅速なファイル転送が求められる作業を行うユーザーにとっては、Lightningケーブルでは作業効率が低下する可能性があります。

 

比較的古いモデルであるためリファービッシュ品価格が安い

Lightning対応のiPhoneモデルを選ぶメリットの一つは、リファービッシュ品が比較的安価で手に入ることです。詳しくはiPhoneの人気機種ランキングでも解説していますが、リファービッシュ品では型落ちモデルを中心に多くのお客様に選ばれています。

リファービッシュ品で型落ちiPhoneを購入するメリットは多く、5万円前後の価格帯で選べるiPhoneモデルが多数あるほか、ホームボタン搭載のiPhone SEシリーズも選べる良さがあります。最近のiPhoneシリーズは顔認証(Face ID)対応になっていますが、あえてiPhone SE(第3世代)など古い機種を選ぶことで、使い勝手の良い指紋認証(Touch ID)が利用できます。

Lightningコネクタ対応のiPhone14・13シリーズはリファービッシュ品で人気!

Lightningコネクタ対応のモデルでは、iPhone14が比較的高性能でおすすめです。iPhone15とiPhone14シリーズの違いでは、プロセッサやカメラ性能で比較されますが、iPhone14シリーズでもバッテリー持続時間や上位モデルの機能(常時表示ディスプレイ・ダイナミックアイランド・4,800万画素のメインカメラなど)も評価されています。

より安くiPhoneの買い替えをしたい場合には、iPhone13シリーズが適しています。日常的な写真・動画撮影で使えるカメラ機能が充実しており、下位モデルはiPhone14シリーズと同じプロセッサで優秀です。性能と価格のバランスが取れたiPhoneモデルについて、リファービッシュ品でぜひチェックしてみてください!

LightningコネクタとUSB Type-C対応のiPhoneモデルでよくある質問と回答

LightningコネクタとUSB Type-C対応のiPhone機種について一通り解説しましたが、コネクタ関連でよくある質問と回答も参考までにまとめました。

🆀 Lightning端子の有線イヤホンはUSB-C対応のiPhoneでも使える?

🅰 Lightningコネクタ対応の型落ちiPhone機種を使っている場合、有線イヤホンもLightning端子のアクサセリを利用しているかと思いますが、iPhone15シリーズ以降の機種で使うには変換アダプタが必須となります。

USB Type-C対応の変換アダプタがあれば、コネクタとの有線接続が可能です。また、最近のアダプタでは2in1設計で、Lightning端子やイヤホンジャック端子の両方で接続できるアクセサリもあります。

🆀 iPhone14シリーズ以前の古いLightningコネクタ対応機種は寿命が短い?

🅰 Lightningコネクタでも性能面で問題なく感じるユーザーも多いですが、型落ち機種では寿命やiOSのアップデートサポート期間も気になるところです。ただ、iPhoneなどのAppleは高性能で、製品のサポート期間も長いことからiPhone13シリーズやiPhone SE(第3世代)などのモデルでも長期的に使えます。

参考までに、iPhone13シリーズの寿命はiOSのアップデート期間の目安で、2028年頃までなら問題なく使えます。そのほか、各モデルの寿命やサポートについてiPhoneの寿命・買い替えのタイミングも確認しておくといいでしょう。

🆀 買取サービスに出す場合にはLightningコネクタとUSB-Cコネクタ対応機種で売却価格は異なる?

🅰 iPhoneの買い替えでは、今まで使っていた古い機種を買取サービスに出すことで経済的なメリットを得られます。バックマーケットではリファービッシュ品の販売だけでなくBack Market買取サービスも実施しており、iPhoneやiPadなどのデバイスを売却できます。

USB-Cコネクタ対応モデルの方が最近の機種となるため、買取価格も比較的高くなります。ただ、Lightningコネクタ対応の機種でも状態が良ければ高額買取が可能で、詳しくは以下のページより機種ごとの買取最高値をご確認ください。

買取可能なiPhoneモデル

機種別の買取価格紹介ページ

iPhone 7シリーズ

iPhone 7の買取・売却価格

iPhone 7 Plusの買取・売却価格

iPhone 8シリーズ

iPhone 8の買取・売却価格

iPhone 8 Plusの買取・売却価格

iPhone X

iPhone Xの買取・売却価格

iPhone XSシリーズ

iPhone XSの買取・売却価格

iPhone XS Maxの買取・売却価格

iPhone XR

iPhone XRの買取・売却価格

iPhone11シリーズ

iPhone11の買取・売却価格

iPhone11 Proの買取・売却価格

iPhone11 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone SEシリーズ

iPhone SE(第2世代)の買取・売却価格

iPhone SE(第3世代)の買取・売却価格

iPhone12シリーズ

iPhone12の買取・売却価格

iPhone12 miniの買取・売却価格

iPhone12 Proの買取・売却価格

iPhone12 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone13シリーズ

iPhone13の買取・売却価格

iPhone13 miniの買取・売却価格

iPhone13 Proの買取・売却価格

iPhone13 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone14シリーズ

iPhone14の買取・売却価格

iPhone14 Plusの買取・売却価格

iPhone14 Proの買取・売却価格

iPhone14 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone15シリーズ

iPhone15の買取・売却価格

iPhone15 Plusの買取・売却価格

iPhone15 Proの買取・売却価格

iPhone15 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone16シリーズ

iPhone16の買取・売却価格

iPhone16 Plusの買取・売却価格

iPhone16 Proの買取・売却価格

iPhone16 Pro Maxの買取・売却価格

コンテンツクリエーター Sun

筆者:SunBackMarket コンテンツクリエーター

コンテンツクリエーターとして7年の経験を持ち、以前はゲーム業界で活動していました。BackMarketの目標である、リファービッシュ品の普及と「新しい」の再定義に貢献することをミッションとして掲げます。整備済製品の魅力やデバイス選定のポイントなど、役立つ情報を今後も提供していきます。

この記事は役に立ちましたか?

関連する記事