iPhone15シリーズの比較・各種類の違いを解説!おすすめ機種はどれ?

2025年7月25日


4分で読めます


コンテンツクリエーター Sun

Sun

BackMarket コンテンツクリエーター

2023年にリリースされたiPhone15シリーズは、プロセッサのアップグレードや高性能なカメラ・ディスプレイなどが評価されていますが、下位モデルのiPhone15とiPhone15 Plus、上位モデルのiPhone15 Pro・iPhone15 Pro Maxの4種類について、どれを選ぶべきが分からない人もいるでしょう。iPhone15の各種類・モデルの違いや比較をこちらのページで解説しますので、自分に合った機種を探してみてはいかがでしょうか。

iPhone15シリーズの特徴・比較概要

iPhone15の各モデルについて、基本的な情報や種類の比較について概要を最初に説明します。性能のほか画面(ディスプレイ)のサイズなど、各機種によって異なります。

  • iPhone 15

    BackMarket最安値:¥78,795
    ストレージ容量:128GB/256GB/512GB
    ディスプレイ:6.1インチ
    カラー:ブラック・ピンク・イエロー・グリーン・ブルー
    カメラ:超広角/広角
    ビデオ再生時間:最大20時間
    重量:171g
  • iPhone 15 Plus

    BackMarket最安値:¥82,060
    ストレージ容量:128GB/256GB/512GB
    ディスプレイ:6.7インチ
    カラー:ブラック・ピンク・イエロー・グリーン・ブルー
    カメラ:超広角/広角
    ビデオ再生時間:最大26時間
    重量:201g
  • iPhone 15 Pro

    BackMarket最安値:¥125,001
    ストレージ容量:128GB/256GB/512GB/1TB
    ディスプレイ:6.1インチ
    カラー:ブラック・ホワイト・ブルー・ナチュラルチタニウム
    カメラ:超広角/広角/望遠
    ビデオ再生時間:最大23時間
    重量:187g
  • iPhone 15 Pro Max

    BackMarket最安値:¥129,751
    ストレージ容量:128GB/256GB/512GB/1TB
    ディスプレイ:6.7インチ
    カラー:ブラック・ホワイト・ブルー・ナチュラルチタニウム
    カメラ:超広角/広角/望遠
    ビデオ再生時間:最大29時間
    重量:221g

*BackMarket価格:2025年7月26日時点の税込み価格です。

iPhone15シリーズの発売日・リリース日はいつ?

2023年9月、アップルは前世代のiPhoneであるiPhone14シリーズから約1年後にiPhone15を発表しました。2023年9月13日にiPhone15に関する発表があり、同年の9月15日に予約開始、および9月22日に発売されました。

iPhone15の発表(Apple Event)では、iPhone14シリーズと比べたアップグレードや価格などが注目されました。円安などの影響もあり、iPhone15シリーズは特に価格帯が高く無印モデルでも10〜15万円が一般的になりましたが、下位モデルのアップデートなどもありiPhoneの買い替えではiPhone15も選択肢に入るでしょう。

また、後継機種のiPhone16シリーズの発表・Keynoteも2024年9月にあり、iPhone16シリーズの予約が開始されたタイミングでiPhone15 Pro・iPhone15 Pro Maxの販売が終了しています。ただ、後継機種のiPhone16シリーズは据え置き価格になっており、安く買える型落ちモデルとしてiPhone15シリーズの需要が今後も伸びることが予測されます。

 

iPhone15シリーズの4つのモデル・種類(ラインナップ)

iPhone14シリーズやiPhone16シリーズと同様、iPhone15には4種類のモデルがあります。無印モデルとPlusモデル、ProモデルとPro Maxモデルがあり、それぞれ以下のような特徴があります。各モデルでレビュー解説ページがあるので、気になる方はあわせてご参考ください。

モデルの種類(レビュー関連ページ)

概要と特徴

iPhone15のレビュー

6.1インチの画面サイズでベーシックモデルに位置付けられる下位モデルの機種

iPhone15 Plusのレビュー

iPhone15と比べて画面サイズが6.7インチと大きく、バッテリー性能・持続時間も良い

iPhone15 Proのレビュー

望遠レンズを含めたトリプルカメラシステム、最大120Hzのリフレッシュレート、A17 Proのプロセッサなど、より高機能な上位モデルの機種

iPhone15 Pro Maxのレビュー

iPhone15 Proと比べて画面サイズの大きさ(6.7インチ)やバッテリー性能のほか、カメラ性能も改善

iPhone12・iPhone13シリーズでは6.7インチのPlusモデルは登場しませんでしたが、代わりに5.4インチのコンパクトなminiシリーズがリリースされていました。iPhoneに限らず最近のスマートフォンでは動画撮影やオンラインゲームなどの用途が広がり、大画面の端末がより需要がある印象です。

👉iPhoneの無印モデルとmini・Plus・Pro・Pro Max・SEシリーズを比較!

iPhone15シリーズでは無印モデルが最も小型軽量ですが、片手で操作しやすいコンパクトなスマホを好むなら、iPhone miniシリーズiPhone SEシリーズも比較するといいでしょう。一方で、高性能で大画面の機種が良いなら、iPhone15の各種類・モデルの詳細やスペックの特徴について、以下で詳しくチェックしてみるといいですね。

iPhone15シリーズのスペック・性能比較

iPhone15の4種類のモデルに関して、基本的な性能を以下でまとめました。バッテリーの持続時間やカラーラインナップなど、気になるスペックについて比較してみましょう。

 

iPhone15

iPhone15 Plus

iPhone15 Pro

iPhone15 Pro Max

ディスプレイサイズ・リフレッシュノート

6.1インチ・最大60Hz

6.7インチ・最大60Hz

6.1インチ・最大120Hz

6.7インチ・最大120Hz

解像度

2556 x 1179 (460 ppi)

2796 x 1290 (460 ppi)

2556 x 1179 (460 ppi)

2796 x 1290 (460 ppi)

メモリ(RAM)

6 GB

6 GB

8 GB

8 GB

ストレージ容量

128/256/512 GB

128/256/512 GB

128/256/512GB/1TB

256/512GB/1TB

プロセッサ

A16 Bionic

A16 Bionic

A17 Pro

A17 Pro

カメラ

広角カメラ:4,800万画素 超広角カメラ:1,200万画素

広角カメラ:4,800万画素 超広角カメラ:1,200万画素

広角カメラ:4,800万画素

超広角カメラ:1,200万画素

望遠カメラ:1,200万画素

広角カメラ:4,800万画素

超広角カメラ:1,200万画素

望遠カメラ:1,200万画素

バッテリー性能

3349mAh(動画再生時間目安:20時間)

4325mAh(動画再生時間目安:26時間)

3274mAh(動画再生時間目安:23時間)

4441mAh(動画再生時間目安:29時間)

ボディ素材

アルミニウム(背面:カラーインフューズドガラス)

アルミニウム(背面:カラーインフューズドガラス)

チタニウム(背面:テクスチャードマットガラス)

チタニウム(背面:テクスチャードマットガラス)

カラー

ブラック・ピンク・イエロー・グリーン・ブルー

ブラック・ピンク・イエロー・グリーン・ブルー

ブラックチタニウム・ホワイトチタニウム・ブルーチタニウム・ナチュラルチタニウム

ブラックチタニウム・ホワイトチタニウム・ブルーチタニウム・ナチュラルチタニウム

iPhone15シリーズの新機能・iPhone14モデルとの違い

iPhone15シリーズについて気になることの一つとして、前モデルのiPhone14シリーズとどう違うのか...新機能やアップデートは具体的に何があるのか、という点があります。詳しくはiPhone15とiPhone14シリーズの比較で解説していますが、追加された機能が複数あります。

 

デザインの違い:ダイナミックアイランドの搭載・軽量化などメリットが多い

デザインの大きな変更は特に見られませんが、iPhone15シリーズでは下位モデルと上位モデル、それぞれで魅力的なアップデートがありました。下位モデルに関しては従来のノッチが廃止されて、ダイナミックアイランドが搭載されました。画面上部(パンチホール)にアプリの通知や音楽の再生など、便利な確認・操作ができるようになります。

上位モデルにも大きな変更点があり、iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxのフレームがアルミニウム製からチタン製になったことが挙げられます。iPhone14 Proシリーズと比べて20gほど軽くなったほか、強度も上がりました。

 

iPhone15 Pro・iPhone15 Pro Maxにアクションボタンを搭載

iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxでは、アクションボタンの新機能も追加されています。本体の側面にあったミュートボタンがアクションボタンに変更され、音量だけでなくカメラなどアプリの起動や録音の開始など、ショートカット的な使い方ができるようになりました。

下位モデルにはアクションボタンはないので、以下でも解説していますカメラの性能を重視しているユーザーにとって、iPhone15 Pro・iPhone15 Pro Maxにする価値が高いでしょう。カメラの起動もアクションボタンでより簡単になります。

 

USB-Cコネクタの採用:iPhone15 Pro・Pro Maxモデルは転送速度も向上

充電ケーブルの標準化についてEUの新たな要件もあり、iPhone15シリーズではApple独自のLightningケーブル・コネクタは使用されなくなりました。iPhone14シリーズまでの機種はLightningコネクタ仕様でしたが、iPhone15シリーズ以降より汎用的なUSB-Cコネクタに対応しました。関連記事より、iPhoneのUSB Type-C対応機種でも解説しています。

USB-CケーブルでiPhone15シリーズのほか、iPadやMacBookなど一通りのApple製品を充電できるようになります。これまで、iPhoneのためにLightningケーブルを別途用意するのが面倒に感じていたAppleユーザーにとって嬉しいポイントです。

また、iPhone15 Pro・Pro Maxに対応しているUSB 3は、LightningコネクタやiPhone15・iPhone15 PlusのUSB 2規格よりも高速であるため、上位機種ではデータ転送がより早くなります。具体的には下位モデルのUSB 2と比較して20倍ほどの速さ(最大で10Gbps)になり、大容量のデータ転送も便利です。後継機種のiPhone16・iPhone16 PlusでもUSB 2規格のままなので、Pro・Pro Maxの性能が高く評価されます。

通信規格:iPhone15 Pro・Pro MaxモデルはWi-Fi 6Eに対応

Wi-Fi規格について各シリーズで違いがあり、iPhone14シリーズとiPhone15・iPhone15 PlusはWi-Fi 6に対応していますが、iPhone15 Pro・Pro MaxモデルはWi-Fi 6E対応となりました。

Wi-Fi 6とWi-Fi 6Eの違いは対応周波数がポイントで、以下表の通り各通信規格によってWi-Fi通信の性能が異なります。

iPhone14シリーズ以降の比較

通信規格

対応周波数

通信に関するメリットとデメリット

iPhone14シリーズ・iPhone15・iPhone15 Plus・iPhone 16eモデル

Wi-Fi 6

2.4GHz帯・5GHz帯

回線混雑によるネットワーク遅延が比較的ある

iPhone15 Pro・Pro Maxモデル

Wi-Fi 6E

2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯

対応デバイスの少ない6GHz帯が使えるため、通信が比較的安定

iPhone16シリーズ

Wi-Fi 7

2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯

最大通信速度が約4.8倍まで向上

上位機種のiPhone15 Pro・Pro Maxは、対応しているデバイスが少ない6GHz帯も使えることからネットワーク接続が比較的安定しています。また、後継機種のiPhone16シリーズではより通信速度の速いWi-Fi 7規格に対応していますが、廉価版のiPhone 16eはWi-Fi 6対応といった違いもあります。

プロセッサ性能:A16 Bionic・A17 Proを搭載

iPhone14シリーズではA15 BionicおよびA16 Bionicチップセットが採用されていましたが、iPhone15シリーズでは下位モデルにA16 Bionic、上位モデルにA17 Proチップが導入されています。

これまでiPhone14 Pro・Pro Maxで使われていたA16チップが、iPhone15・iPhone15 Plusに導入されたことで下位モデルでも処理速度の速さで評価されます。動画視聴やSNSの閲覧など基本的な用途であれば、下位モデルのプロセッサ性能で問題ないでしょう。

ただ、動画編集にこだわったりA17 Proチップ以降(iPhone15 Pro・Pro Max以降)限定の3Dゲームをプレイしたい場合には、上位モデルが優先されます。用途に応じて、高性能なiPhone15シリーズにするか安く購入できるiPhone14シリーズにするべきか検討してみてはいかがでしょうか。

iPhone14シリーズとiPhone15シリーズの共通点・変わらないスペック

一方で、iPhone14シリーズとiPhone15シリーズのスペックでそれほど変わらない点もあり、主な共通点は以下の通りです。

  • 衝突事故検出:車などの衝突事故時に自動的に救助要請ができる機能

  • iPhoneの耐水・防水性能:基本的にiPhone12シリーズ以降の機種は、iP68規格で同じスペック

  • バッテリー持ち:バッテリー容量は多少異なるもののバッテリー持続時間は同じ

  • 生体認証:引き続き顔認証(Face ID)に対応

プロセッサ性能も異なるものの、一世代ほどの差ではそこまで体感的な違いを感じないユーザーも多いでしょう。USB-Cコネクタの対応やカメラ性能の改善について大きなメリットとは思わない場合には、より安価なiPhone14シリーズに買い替えするのも賢い選択です。また、ホームボタン搭載のiPhone機種が欲しい場合、SEシリーズが最適です。

Back Market(バックマーケット)のリファービッシュ品は型落ちモデルのiPhone機種を中心にお得な価格で販売しており、新品と同等の動作・品質が確認された上で出荷していますので安心してご購入いただけます。iPhone16シリーズのリリース以降、iPhone14の価格が下がり安く購入できる選択肢が増えていますので、コストパフォーマンス面でおすすめです。

iPhone15とiPhone16シリーズの違いを比較

2024年にリリースされたiPhone16シリーズについて、iPhone15と比べて改善されたポイントも参考までに解説します。より新しいモデルについてはスペックや新機能などが注目されますが、iPhone15シリーズと比べてそこまで変わらない点もあります。

 

全機種にアクションボタン・カメラコントロールボタンを搭載

iPhone16モデルのレビューでも解説していますが、物理的な機能がiPhone16シリーズ全機種で追加されています。iPhone15シリーズではPro・Pro Max限定だったアクションボタンが下位モデルにも搭載されたほか、新たにカメラコントロールボタンもあります。

カメラコントロールボタンによってシャッター機能だけでなく、ズーム調整もスライド操作で可能です。写真・動画撮影がしやすくなったボタンであり、カメラを多く使うiPhoneユーザーにとって活用できます。詳しくはiPhone16シリーズのカメラ性能で、具体的なスペックを確認できます。

👉カメラ性能でおすすめのiPhone機種はこちら!

 

カメラ・バッテリー性能でも改善

そのほか、iPhone16シリーズでは以下のような改善点もあります。全体的にカメラ性能が良くなったほか、バッテリーの持続時間も延びています。

  • 下位モデルの超広角カメラの絞り値が改善(暗所での撮影で効果を発揮)

  • 広角カメラがFusionカメラになったことで下位モデルでもマクロ撮影・空間ビデオ撮影が可能

  • 上位モデルの超広角カメラの画素数が4,800万画素に向上

  • Proモデルの光学ズームが最大3倍から5倍に向上(Pro Maxモデルと同等)

  • バッテリー容量の改善(各機種で動画再生時間が1〜4時間延びている)

特にiPhone16 Pro Maxは6.9インチの大型ディスプレイで、最大33時間の動画再生が可能となり、A18 Proチップの搭載もありハイスペックだと言えます。ゲーミングスマホのおすすめ機種として、iPhone16 Pro・Pro Maxの性能は高く評価されています。

 

注目されるApple IntelligenceはiPhone15 Pro・iPhone15 Pro Maxでも使える

また、iPhone16シリーズではApple Intelligenceと呼ばれるAI機能も搭載されています。メッセージの送受信や画像・動画データの管理など普段の操作・使用において利便性の改善も期待されます。

ただし、Apple IntelligenceはiPhone16シリーズだけでなく、iOS 18にアップデートしたiPhone15 Pro・iPhone15 Pro Maxにも対応しています。iOSのバージョン・機能については関連記事でも解説していますが、最新のiOSに更新することで型落ちモデルでもApple Intelligenceが利用できます。

iPhone16 Pro・iPhone16 Pro Maxは高額であるほか、光学ズーム性能やカメラ機能に大きな差がなく、下位モデルと比べると最新モデルにするメリットが薄れるといったレビューも見受けられます。カメラコントロールボタンがなくても気にならないほか、プロセッサ性能をそこまで重視していないのであれば、リファービッシュ品からiPhone15 Pro・iPhone15 Pro Maxを探してみるといいでしょう。

iPhone15よりiPhone16シリーズがおすすめなユーザーの傾向は?

ただ、iPhone16シリーズはiPhone15シリーズと比べて以下のようなメリットもあり、下位モデルでも高性能なカメラが使える点やApple Intelligenceの活用が魅力的です。

  • カメラコントロールボタンが魅力的に感じる

  • 下位モデルでもApple Intelligenceを活用したい

  • 上位モデルで画面の大きさを優先(Proモデルは6.3インチ・Pro Maxは6.9インチに拡大)

  • よりバッテリー持ちの良い機種を使いたい

より新しいiPhoneシリーズでも、リファービッシュ品なら定価と比べてお得にご購入いただけます。スペックを妥協せず、機能性や利便性が高いiPhone16シリーズを手に入れるならリファービッシュ品からチェックしてみてはいかがでしょうか。

iPhone15シリーズのデザイン・カラーラインナップの比較

iPhone15シリーズのデザイン・色の種類では、下位モデルと上位モデルでそれぞれ傾向が異なります。後継機種のiPhone16と比較しても、特に下位モデルでデザイン・カラバリの良さで評価されています。

 

iPhone15シリーズのデザインに関する特徴

iPhone15シリーズのデザイン比較について、概要をまとめると以下表の通りです。iPhone14 Pro・Pro Maxではステンレススチールが使われていましたが、iPhone15 Pro・Pro Maxでは軽量のチタンフレームが採用されています。

デザイン比較

iPhone15・iPhone15 Plus

iPhone15 Pro・iPhone15 Pro Max

フレーム

アルミニウムフレーム

航空宇宙グレードのチタンフレーム

背面ガラス

光沢感のあるガラス(カラーインフューズド)

テクスチャードマットガラス

カラーの特徴

淡いパステルカラー

重厚感のあるメタルカラー

高級感のある印象や耐久性の高さではProシリーズの方が評価されていますが、iPhone15・iPhone15 Plusではカラーインフューズドガラスが特徴的で、パステルカラーの色彩と合ったデザインとなります。

 

iPhone15シリーズの色・カラーラインナップの種類

iPhone15シリーズのカラーラインナップは、下位モデルで5色・上位モデルでは4色から選べます。iPhone14シリーズの色の種類では、ミッドナイトやスターライトなどの定番色もありましたが、iPhone15シリーズは基本的に全て新色として登場しています。

カラバリ比較

iPhone15・iPhone15 Plus

iPhone15 Pro・iPhone15 Pro Max

色の種類

ブラック・ピンク・イエロー・グリーン・ブルー

ブラックチタニウム・ホワイトチタニウム・ブルーチタニウム・ナチュラルチタニウム

ピンクやブルー系の色はiPhone16でも登場していますが、彩度の低いiPhone15とは異なりイメージが大きく異なります。控えめなカラーが好みであるiPhoneユーザーは、iPhone15の方がおすすめです。また、上位モデルの彩色も好評でビジネスシーンでも相応しいデザインです。

iPhone15シリーズの画面サイズ・端末の大きさを比較

iPhone15シリーズでは各モデルにおいて、画面や端末の大きさが異なります。コンパクトなサイズが良いなら無印モデルがおすすめですが、動画視聴やオンラインゲームなどの利用目的を重視するなら6.7インチサイズのPlus・Pro Maxモデルが使いやすいです。参考までに、歴代iPhoneシリーズの違いをiPhoneのサイズ比較で解説しています。

 

iPhone15シリーズの画面サイズ比較

各機種のディスプレイサイズは以下の通りで、6.1インチと6.7インチの2種類があります。片手で扱いやすいサイズ感が良いなら、iPhone15・iPhone15 Proが適しています。

画面サイズ比較

画面サイズ

解像度

ピクセル密度

iPhone15

6.1インチ

2556 x 1179

460 ppi

iPhone15 Plus

6.7インチ

2796 x 1290

460 ppi

iPhone15 Pro

6.1インチ

2556 x 1179

460 ppi

iPhone15 Pro Max

6.7インチ

2796 x 1290

460 ppi

iPhone15シリーズの端末サイズ・大きさ比較

iPhone15シリーズの端末サイズは、iPhone14シリーズとほぼ変わらない寸法となります。ただ、上記でも解説しましたが上位モデルはチタンフレームの採用になり20gほど軽くなっています。

端末サイズ比較

寸法

重量

iPhone15

146.7 mm × 71.6 mm × 7.80 mm

171g

iPhone15 Plus

160.9 mm × 77.8 mm × 7.80 mm

201g

iPhone15 Pro

146.6 mm × 70.6 mm × 8.25 mm

187g

iPhone15 Pro Max

159.9 mm × 76.7 mm × 8.25 mm

221g

iPhone15シリーズでもminiモデルが登場せず

6インチ以上のスマートフォンが一般的になっている中、片手で収まるコンパクトな機種も一定の需要はあります。ただ、iPhoneシリーズのナンバリングモデルではiPhone13 miniを最後に、miniモデルが登場していません。

iPhone14 miniが出なかった理由としては、無印モデルやProシリーズと比べて不人気であることが挙げられます。ただ、miniモデルの販売が終了してもリファービッシュ品で購入できるほか、ホームボタン搭載のiPhone SE(第3世代)もおすすめです。どちらもリファービッシュ品価格だと安価で、予算が限られている方でも購入しやすいです。

iPhone15シリーズのディスプレイ性能を比較

iPhone15シリーズのディスプレイ性能は、iPhone14シリーズと比べると改善されており特に下位モデルで使いやすくなっています。しかし、iPhoneシリーズの課題であったリフレッシュレートの違いは要注意です。

 

ディスプレイの輝度は4種類全て共通

ディスプレイの輝度比較では、iPhone15シリーズ全機種で同じとなります。具体的には以下の仕様で、下位モデルでも屋外のピーク輝度が上がったことが高評価となります。

  • 標準の最大輝度:1,000ニト

  • HDRのピーク輝度:1,600ニト

  • 屋外のピーク輝度:2,000ニト

外出先で動画視聴やカメラ撮影などの頻度が多いiPhoneユーザーは、輝度の高いディスプレイにより見やすく感じます。これまでは上位モデルの方が高性能でしたが、下位モデルを選んでも満足度が高いでしょう。

 

下位モデルにダイナミックアイランドを搭載

iPhone14 Pro・Pro Maxに搭載されていたダイナミックアイランドについて、iPhone15シリーズでは全機種に対応しました。そのため、下位モデルでもノッチが廃止になり代わりにパンチホールが搭載されています。

ダイナミックアイランドは、通知の確認やメディア再生など簡単な操作で役立つ機能です。メールやLINEなどのやり取りが多いユーザーにとって、利便性の高さでメリットがあります。

 

Pro・Pro Maxモデルはリフレッシュレート・常時表示ディスプレイで高評価

一方で上位機種にしかない機能では、常時表示ディスプレイが使えるほかリフレッシュレートの高さで違いがあります。iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxは最大120Hzのリフレッシュレートで、スクロール時の滑らかさなど画面の動きに影響します。

後継機種のiPhone16シリーズでも同様に、下位モデルのリフレッシュレートは60Hzに限定されています。オンラインゲームや動画視聴での滑らかな動き・操作を重視するユーザーは、ProMotionテクノロジー搭載のPro・Pro Maxモデルがおすすめです。

iPhone15シリーズのカメラ性能:下位モデルと上位モデルの違い

iPhoneモデルの選定ではカメラ性能も重要で、上位機種でもiPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxでは一部スペックが異なります。

iPhone15シリーズのカメラ性能・比較一覧

iPhone15のカメラについて、各モデルの比較では下位モデルと上位モデルでスペックに分かれます。さらに、iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxでも光学ズーム性能に違いがあり、詳細は以下の通りです。

カメラ性能の比較

iPhone15・iPhone15 Plus

iPhone15 Pro

iPhone15 Pro Max

カメラの数

デュアルカメラ

トリプルカメラ

トリプルカメラ

メインカメラの画素数

4,800万画素

4,800万画素

4,800万画素

メインカメラの性能

センサーシフトの光学式手ぶれ補正

第2世代センサーシフト:光学式手ぶれ補正

第2世代センサーシフト:光学式手ぶれ補正

望遠カメラの性能

-

照射距離:77mm

照射距離:120mm (テトラプリズムレンズの搭載)

動画撮影の機能

-

Log撮影 空間ビデオ撮影 最大4K・60fpsのProResなど

Log撮影 空間ビデオ撮影 最大4K・60fpsのProResなど

光学ズーム性能

2倍

3倍

5倍

デジタルズーム性能

最大10倍

最大15倍

最大25倍

詳しくはiPhone15のカメラ性能解説ページで確認できますが、モデルの種類に応じたカメラ性能の違いでは望遠カメラの有無や性能、ズームのスペックが主な比較ポイントになります。

iPhone14シリーズのカメラスペックと比較して、下位モデルのiPhone15・iPhone15 Plusもメインカメラが1,200万画素から4,800万画素にアップして、デュアルカメラでも高性能な撮影が可能となりました。

iPhone15 Pro・Pro Maxのカメラに関する評価とメリット

ただ、これまでのiPhoneシリーズと同様に望遠カメラは上位モデル限定になるため、ズーム性能など幅広い風景シーンの撮影がしたいならPro・Pro Maxがおすすめです。また、Proシリーズでは動画撮影に関する追加機能も多く、プロ仕様の動画を作りたいユーザーは優先度が上がるでしょう。

具体的には以下の通り下位モデルにはない動画撮影機能があり、クリエイター向けのカメラとしても有用です。写真でもマクロ写真撮影、空間写真、ナイトモードでのポートレートモードなど、上位モデル限定の性能があります。

  • ProResビデオ撮影

  • 空間ビデオ撮影

  • マクロビデオ撮影

  • Logビデオ撮影

また、iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxでも望遠レンズの性能に差があり、テトラプリズムレンズを搭載しているiPhone15 Pro Maxは最大5倍の光学ズームが使えます。購入価格は高くなりますが、カメラスペックを重視しているユーザーにとってiPhone15 Pro Maxを買う価値はあるでしょう。

iPhone15シリーズのプロセッサ・CPU性能を比較

iPhone15シリーズではプロセッサ性能でも、下位モデルと上位モデルで違いがあります。具体的な比較表は以下の通りで、上位モデルはA17 Proの高性能なチップが搭載されており、GPUのコア数も1つ多くなっています。

プロセッサ比較

プロセッサ

プロセス技術

CPUコア数

GPUコア数

Neural Engine

iPhone15・iPhone15 Plus

A16 Bionic

5nm

6コア

5コア

16コア

iPhone15 Pro・iPhone15 Pro Max

A17 Pro

3nm

6コア

6コア

16コア

海外サイト(nanoreview.net)で公開されているベンチマークスコアでも、上位モデルの方が高性能であることが分かります。

ベンチマークスコア比較

iPhone15

iPhone15 Plus

iPhone15 Pro

iPhone15 Pro Max

Geekbench 6(シングルコア)

2599

2621

2920

2935

Geekbench 6(マルチコア)

6545

6626

7447

7328

ProシリーズではApple Intelligenceが搭載されることから、スペックの高さが伺えます。ただ、下位モデルの処理速度が低い訳ではなく、iPhone14 Pro・Pro Maxと同等のA16チップは幅広い活用に対応できる性能です。

iPhone15シリーズのバッテリー容量・持続時間比較

iPhone15シリーズのバッテリー性能については、iPhone14シリーズと同じバッテリー持続時間になります。ただ、バッテリーの消耗目安となるフル充電回数に関して、iPhone15シリーズでは大幅に増えています。

 

iPhone15シリーズのバッテリー持続時間を比較

iPhone15シリーズバッテリー持続時間比較について、以下でまとめました。下位モデルのiPhone15 Plusはバッテリー容量が大きく、動画再生で最大26時間持続します。

バッテリー持続時間の比較

動画再生

動画ストリーミング

オーディオ再生

iPhone15

最大20時間

最大16時間

最大80時間

iPhone15 Plus

最大26時間

最大20時間

最大100時間

iPhone15 Pro

最大23時間

最大20時間

最大75時間

iPhone15 Pro Max

最大29時間

最大25時間

最大90時間

プロセッサなどの性能にこだわりがなく、バッテリー持ちの良い機種が欲しいならiPhone15 Plusがおすすめです。Plusモデルは中途半端なスペックで不人気といったレビューもありますが、バッテリー容量の大きさでは評価されています。

 

iPhone15シリーズのバッテリー寿命は長い?

バッテリー容量自体はiPhone14シリーズとほぼ変わっていませんが、Appleが公表しているバッテリーパフォーマンスの仕様によると、iPhone15シリーズではバッテリーの劣化が遅い傾向になります。

iPhone14シリーズまでのバッテリーは、バッテリーの劣化が認められる本来のバッテリー容量の80%になるまで、500回のフル充電サイクルが目安です。一方でiPhone15の場合には1,000回のフル充電サイクルと倍の違いがあります。

ユーザー個人の使用状況によってバッテリー消耗のスピードは異なりますが、少なくともiPhone15シリーズでは長期的な利用がしやすくなっています。バッテリー寿命の長いiPhoneをお探しなら、iPhone15 PlusやiPhone15 Pro Maxを選ぶとより良いでしょう。

iPhone15シリーズの価格・ストレージ容量を比較

iPhone15はApple Storeなど、新品の端末では価格は高めになっています。iPhone14とiPhone15の比較でも解説していますが、購入予算が限られているユーザーはリファービッシュ品がおすすめです。

 

iPhone15シリーズのリリース当時価格・ストレージ容量について

iPhone15のリリース当時の価格は以下表の通りで、各モデルの価格については関連記事でも詳しく解説しています。

価格比較

iPhone15の価格

iPhone15 Plusの価格

iPhone15 Proの価格

iPhone15 Pro Maxの価格

128GB

124,800円

139,800円

159,800円

-

256GB

139,800円

154,800円

174,800円

189,800円

512GB

169,800円

184,800円

204,800円

219,800円

1TB

-

-

234,800円

249,800円

iPhone16シリーズのリリース後、iPhone15とiPhone15 Plusはこちらの価格より値下げされていますが、それでも10万円以上の価格帯になり、iPhone15のストレージ容量をユーザー自身の需要にあわせて選択することが重要になります。

ストレージ容量に関して、下位モデルは128GBと256GB、512GBの3種類がありライトユーザーであれば128GBで充分な容量です。また、iPhone15 ProとPro Maxは1TBのオプションも追加されており、Pro Maxモデルだけ128GBの容量が廃止となっています。

iPhone15シリーズのリファービッシュ品価格(最安値目安)

バックマーケットで販売しているリファービッシュ品について、モデル別・ストレージ別での最安値情報もご紹介します。2025年7月26日時点の最安値目安で、定価と比べてお得で512GB・1TBのストレージ容量も選びやすくなっています。

リファービッシュ品の最安値目安

iPhone15

iPhone15 Plus

iPhone15 Pro

iPhone15 Pro Max

128GB

¥78,795

¥82,060

¥130,007

-

256GB

¥97,999

¥131,606

¥140,009

¥129,751

512GB

¥120,000

¥102,000

¥150,800

¥154,000

1TB

-

-

¥181,630

¥177,430

iPhone17シリーズなど最新機種のリリースにより、今後もリファービッシュ品価格の値下げが期待されます。iPhoneが高い理由は円安や関税・インフレーションなどの影響もあり、コスパが見合わない新品よりも安く購入できる型落ちモデルが注目されます。

iPhoneを安く買うなら型落ちモデルのリファービッシュ品もおすすめ!

もしiPhoneの新規購入、または買い替えの予算をより下げたい場合には、iPhone14のリファービッシュ品など型落ちモデルで安く買う方法も検討してみてはいかがでしょうか。

型落ちモデルの方がリファービッシュ済端末の品揃えが良く、新品よりも安価にご購入いただけます。iPhone14シリーズのほか、5万円以下で安く手に入るおすすめのiPhone人気機種も比較してみるといいでしょう。

リファービッシュ品は安いだけでなく、品質の高さでもおすすめです。詳しくは中古iPhoneをおすすめしない理由でも解説していますが、フリマサイトなどで販売されている中古品は品質保証がなく、バッテリー消耗や故障のリスクが高いため要注意です。

iPhone15シリーズの各種類の利用メリット・比較まとめ

iPhone15シリーズの性能や新機能・スペックなどを踏まえて、各モデルの種類やメリットを個別に解説します。

 

iPhone15モデルの特徴と比較・違いまとめ

無印モデルのiPhone15は、前モデルと同じアルミニウムフレームを採用していますが、背面ガラスがマットな質感になり、iPhone15のカラーバリエーションもパステルカラーを基調としたラインナップになっています。耐衝撃で役立つカバーはあると良いですが、手に持ったフィット感が好評で、ピンクやイエローなど個性的な色を好むユーザーにとってカバーなしで使う選択肢もあるでしょう。

iPhone15シリーズの下位モデルでも4,800万画素のメインカメラを搭載しているのは大きなメリットで、ダイナミックアイランドの搭載などディスプレイ面でのアップデートもあります。より高価なiPhone15 ProやPro Maxを購入しなくても、機能面で満足するユーザーは多いのではないでしょうか。

また、最小ストレージ容量は128GBでメモリ(RAM)は6GB、最も安価なバージョンでもアプリや写真、ビデオ、音楽用のストレージ容量は充分にあります。iCloudなど外部ストレージも活用すれば、128GBや256GBなど少ない容量でも問題ないでしょう。

 

iPhone15 Plusモデルの特徴と比較・違いまとめ

iPhone15 Plusは無印モデルと比較して、ディスプレイサイズと重量、バッテリー性能の差があるだけで他のスペックは同じです。6.7インチのディスプレイサイズに、動画再生時間で最大26時間持続するバッテリーの性能が評価されるポイントです。

動画視聴やオンラインゲームで適したサイズ感ですが、片手で持つのが難しくiPhone15の重量(171g)と比べて30g重いため、ユーザーの好みに応じて無印モデルと比べてどちらが良いか選択するといいでしょう。

ただ、後継機種のiPhone16 Plusモデルと同じような傾向として、Plusモデルは相対的にあまり人気がありません。無印モデルと比較して画面の大きさ・バッテリー容量が増えたくらいの差で、端末の重さや価格の高さがデメリットに感じるユーザーもいることから中途半端なスペックといった印象も受けます。

 

iPhone15 Proモデルの特徴と比較・違いまとめ

iPhone15 Proは下位モデルと比較してカメラ性能などが向上しているほか、前モデルのiPhone14 Proモデルと比べて改善が見られます。その一つとして、フレームがアルミニウムではなくチタン製になったことで20gほど軽くなり、傷やへこみに対する耐性が向上しています。カメラスペックでもズーム性能や動画撮影に関する機能が追加されており、下位モデルにはないアクションボタンも便利です。

iPhone15 Proはよりパワフルで効率的なプロセッサ(A17 Proチップ)を搭載し、最大1TBの内部ストレージと8GBのRAMによって、3Dゲームや動画撮影・ダウンロードなど様々な用途に対応します。最大120Hzのリフレッシュレートで、スクロールや動画・アプリゲームでの動きの滑らかさでも高く評価されます。

 

iPhone15 Pro Maxモデルの特徴と比較・違いまとめ

iPhone15 Pro Maxでは、シリーズ内でも最高品質のカメラ性能やバッテリー持続時間、6.7インチの大型ディスプレイなどスペック面での魅力があるものの、価格の高さがネックになります。大半のユーザーにとってオーバースペックに感じるので、カメラやゲームなどの需要・ニーズがある方に限り検討するべきモデルとなります。

基本的にiPhone15 Proと同じスペックですが、iPhone15 Pro Maxで利用できる内部ストレージの最小容量は256GBになります。128GBが選択できないため、なるべく安いPro Maxを探している場合にはiPhone14 Pro Maxの型落ちモデルも比較してみてはいかがでしょうか。

iPhone15シリーズではどの種類・モデルがおすすめ?

iPhone15の各種類を一通り解説しましたが、どのモデルを購入するべきか参考になる情報を最後にまとめました。iPhoneに求めるスペックや用途のほか、コストパフォーマンスを求めるなら型落ちモデルの検討が重要なポイントです。

 

選び方や基準にこだわりがないユーザーはiPhone15

無印モデルのiPhone15はシリーズ内でも価格が最も安いメリットがあるほか、下位モデルでも充分な性能と魅力があります。

  • カメラ性能は低くても問題なく、ダイナミックアイランドなど新機能を使いたい

  • USB-C対応のコネクタに利便性の高さを感じる

  • ピンクなど個性的なカラーを選択したい

  • 大画面よりも端末の軽さ・持ちやすさを重視

など、無印モデルでも満足できるユーザーはiPhone15の購入がおすすめです。下位モデルではカラーバリエーションも多く、気に入った色を選べます。

バッテリー性能の高さや大画面を重視するならiPhone15 Plus

iPhone15 Plusモデルは下位機種でありながら、Proモデルよりもバッテリー持続時間が長く、6.7インチの大きなディスプレイサイズをメリットに感じるユーザーもいるでしょう。

  • 外出先でゲームや動画視聴をする機会が多い

  • オンラインゲームが好きで画面が多い方が良い

  • モバイルバッテリーの持ち運びが手間

  • カメラやディスプレイ性能はあまり重視しない

といった傾向がある場合にはiPhone15 Plusがおすすめで、コンパクトなスマホよりも大画面で動画視聴やゲームを楽しめるiPhoneで適しています。

写真や動画撮影で活用したいならiPhone15 Pro

iPhone15 Proモデルは、プライベートだけでなくビジネスシーンでも写真・動画撮影を多用するユーザーにおすすめです。望遠カメラを含むトリプルカメラシステムや、USB 3対応によるデータ転送の速さなど、使いやすい点が多くあります。

iPhone15 Pro Maxとの比較では、価格を安くしたい場合や6.1インチのディスプレイサイズ・コンパクトな端末が好みという点で、iPhone15 Proが優先されます。Proシリーズでは望遠カメラ・バッテリー以外の性能は基本的に同じで、利便性の高いアクションボタンや常時表示ディスプレイなども使えます。

オンラインゲームやカメラを多用するならiPhone15 Pro Max

動画撮影のほかソーシャルゲーム・オンラインゲームの用途に、6.7インチの大画面でバッテリー容量も大きいiPhone15 Pro Maxモデルが適しています。動画再生時間で最大29時間のバッテリー持ちはシリーズ内で最も良く、外出先の利用でおすすめで、ゲーミングスマホでおすすめの機種でもiPhone15 Pro Maxを紹介しています。

ただ、iPhone15シリーズでは新品だと15〜20万円の価格帯がメインになり、高額であることから購入が難しいと感じる人もいるでしょう。リリース当時ではコスパ面でのデメリットも大きかったですが、型落ちモデルになって以降は値下がりしたリファービッシュ品もおすすめです。

バックマーケットで販売しているリファービッシュ品(整備済製品)は、iPhone15シリーズなど過去のモデルを中心に安く販売しており、新品と同等の動作が確認された上で出荷しているので品質面でも安心です。1年間の動作保証と30日間の返金保証も付いており、お気軽にご購入いただけます!

バックマーケットではiPhone15シリーズなどのスマホ買取も実施!

iPhone15シリーズの種類やおすすめモデルの選定について知っておくほか、Back Market買取サービスも一度チェックしてみるといいでしょう。バックマーケットではリファービッシュ品の販売だけでなく、iPhoneなどのスマートフォンやタブレットなどのデバイスについて買取も実施しています。

  • Web上からすぐに査定価格を確認

  • 宅配買取でいつでも依頼・手続きが可能

  • 買取した端末は専用ツールで確実にデータ消去

といった特徴から、はじめてスマートフォンを売却する方でも安心してご利用いただけます。iPhoneの売却・買取サービスの利用で不安なことがある場合には、iPhoneを売る前にするべきこと・準備もご参考ください。

買取可能なiPhoneモデル

機種別の買取価格紹介ページ

iPhone14シリーズ

iPhone14の買取・売却価格

iPhone14 Plusの買取・売却価格

iPhone14 Proの買取・売却価格

iPhone14 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone15シリーズ

iPhone15の買取・売却価格

iPhone15 Plusの買取・売却価格

iPhone15 Proの買取・売却価格

iPhone15 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone16シリーズ

iPhone16の買取・売却価格

iPhone16 Plusの買取・売却価格

iPhone16 Proの買取・売却価格

iPhone16 Pro Maxの買取・売却価格

iPhone14/15/16シリーズの買取価格紹介ページは上記の通りですが、これより古いiPhone機種も買取が可能です。買い替え時に古い端末を今後使用しない方は、ぜひバックマーケットの買取サービスから売却してみてはいかがでしょうか。

コンテンツクリエーター Sun

筆者:SunBackMarket コンテンツクリエーター

コンテンツクリエーターとして7年の経験を持ち、以前はゲーム業界で活動していました。BackMarketの目標である、リファービッシュ品の普及と「新しい」の再定義に貢献することをミッションとして掲げます。整備済製品の魅力やデバイス選定のポイントなど、役立つ情報を今後も提供していきます。

この記事は役に立ちましたか?

関連する記事