
iPhone17シリーズではカメラ性能の高さが注目されており、全機種を対象にフロントカメラ(自撮りカメラ)の画素数向上やデュアルキャプチャ機能の追加がされました。また、無印モデルとPro・Pro Maxモデルでそれぞれ改善がされている一方で、iPhone Airはシングルカメラ仕様なので他機種とスペックが異なります。iPhone17シリーズの各機種のカメラでできることからスペック評価など、一通り解説します。
iPhone17シリーズのカメラ性能に関する概要
はじめに、iPhone17シリーズのカメラスペックで全体的な概要から解説します。2025年9月にリリースされたiPhone17シリーズでは、プロセッサやディスプレイの強化やカメラ性能の改善などが主なアップデートになっており、詳しくはiPhone17シリーズのスペック比較でも解説しています。
iPhone17シリーズの各モデルでカメラ性能を一覧比較
iPhone17シリーズでは無印モデルとAirモデル、Pro・Pro Maxモデルでそれぞれカメラ性能が異なり、スペックの概要を以下表でまとめました。フロントカメラの性能は共通ですが、アウトカメラでの写真・動画撮影性能で違いがあります。
カメラ性能の比較 | iPhone17 | iPhone Air | iPhone17 Pro・Pro Max |
メインカメラ | 4,800万画素(26mm ƒ/1.6) | 4,800万画素(26mm ƒ/1.6) | 4,800万画素(24mm ƒ/1.78) |
超広角カメラ | 4,800万画素(13mm ƒ/2.2) | 非搭載 | 4,800万画素(13mm ƒ/2.2) |
望遠カメラ | 非搭載 | 非搭載 | 4,800万画素(100mm ƒ/2.8) |
フロントカメラ | 1,800万画素(ƒ/1.9) | 1,800万画素(ƒ/1.9) | 1,800万画素(ƒ/1.9) |
光学ズーム性能 | 最大2倍 | 最大2倍 | 最大8倍 |
手ぶれ補正 | センサーシフト光学式手ぶれ補正(メインカメラ) | センサーシフト光学式手ぶれ補正 | 第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正(メインカメラ) 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(望遠カメラ) |
主な写真撮影性能 | フォトニックエンジン・スマートHDR 5・次世代のポートレート・ナイトモード・最新世代のフォトグラフスタイル・マクロ写真撮影・空間写真撮影 | フォトニックエンジン・スマートHDR 5・次世代のポートレート・ナイトモード・最新世代のフォトグラフスタイル | フォトニックエンジン・スマートHDR 5・次世代のポートレート・ナイトモード・最新世代のフォトグラフスタイル・マクロ写真撮影・空間写真撮影・ProRAW |
主な動画撮影性能 | 4K動画撮影(最大60fps)・デュアルキャプチャ・デュアルキャプチャ・アクションモード・オーディオミックス・シネマティックモード・空間ビデオ撮影・マクロビデオ撮影 | 4K動画撮影(最大60fps)・デュアルキャプチャ・デュアルキャプチャ・アクションモード・オーディオミックス | 4K動画撮影(最大120fps)・デュアルキャプチャ・デュアルキャプチャ・アクションモード・オーディオミックス・シネマティックモード・空間ビデオ撮影・マクロビデオ撮影・ProResビデオ撮影・ProRes RAW・Apple Log 2ビデオ撮影・Genlock |
カメラ配置・デザイン | 縦配置(カメラバーなし) | カメラバーあり | 斜め配置(より大きいカメラバーあり) |
iPhone Air・Pro・Pro Maxモデルでは背面にカメラバーを搭載
また、iPhone17シリーズでは背面のカメラデザインも変更があり、無印モデルはiPhone16と同じ縦並びの配置ですが、AirモデルとPro・Pro Maxはカメラバーが搭載されています。Google Pixelシリーズをご存じの方なら、比較的イメージがしやすいかと思います。
背面のカメラバーは存在感があり、特にiPhone17 Pro・Pro Maxモデルは3つのアウトカメラが斜め配置になっていることもあり、カメラバーの幅が広く目立ちます。
カメラバーについては賛否あり、これまでにない斬新なデザインだと評価する声やPixelシリーズのように見慣れれば特に問題ないといったレビューもありますが、従来のシンプルなiPhoneの外観が良いユーザーにとって違和感があります。気になる方は、iPhone17シリーズのカラーラインナップとあわせて、デザイン面での比較をするといいでしょう。
iPhone17シリーズ共通のフロントカメラ性能
iPhone17シリーズの4機種全てで共通するカメラ性能の改善では、フロントカメラのスペックが挙げられます。従来のiPhoneのフロントカメラはあまり性能自体は変わりありませんでしたが、iPhone17シリーズでは画素数向上や新機能の追加が見られます。
フロントカメラの画素数が1,200万画素から1,800万画素に向上
歴代のiPhoneシリーズの性能比較でもご紹介していますが、iPhone11シリーズ以降の機種では1,200万画素のフロントカメラが使われており、iPhone SE(第2世代・第3世代)は700万画素と多少低いスペックでした。
iPhone17シリーズのフロントカメラは久々に改良があり、1,200万画素から1,800万画素に向上しています。1.5倍の解像度になったことで、ビデオ通話や自撮りでもキレイな写真・動画を撮影できるようになったほか、顔認証(Face ID)の認識精度の向上も期待できます。
センターフレーム対応:自動サイズ調整
iPhone17シリーズのフロントカメラでは写真・ビデオ通話のセンターフレームが追加されており、iPhoneシリーズでは初めて搭載された正方形センサーによって、iPhone端末を縦向きにしても横向きでのセルフィー撮影が可能となっています。
従来のiPhoneでは複数人での撮影で横長に撮影したい場合、iPhone端末を傾ける必要がありましたが、iPhone17シリーズのフロントカメラではAIによるサイズ調整機能もあり、フレームや位置調整などが最適化されるメリットがあります。
デュアルキャプチャ:フロントカメラとアウトカメラの同時動画撮影
動画撮影に関する新機能では、デュアルキャプチャが注目されています。フロントカメラとアウトカメラの両方で、同時に動画を撮影できる機能となります。イメージとしてはメインで撮影する画面の角にワイプのような形でもう一つの画面が出て、同時に動画を撮影・保存できます。
カメラに向かって話しながらアウトカメラで撮影を続けたい時や、SNSやYouTubeなどのクリエイティブな動画撮影をしたい時など、より幅広い使い方ができます。
手ぶれ超補正ビデオ:ランニング中など幅広いシーンでキレイに撮影
フロントカメラの動画撮影について、手ぶれ補正に関する機能強化も見られます。手ぶれ超補正ビデオの機能によって、フロントカメラの動画撮影時の手ぶれが抑えられます。
自撮りカメラの動画ではウォーキングやランニングなど、動いているシーンでの撮影も多いため手ぶれ補正の強化も嬉しいポイントです。これまで紹介しましたフロントカメラの性能は上位機種だけでなく、Airモデルや無印モデルにも対応していますので下位機種の評価が相対的に上がっています。
無印モデルのiPhoneに関するカメラ性能・スペック詳細
無印モデルのiPhone17はフロントカメラの改善以外にも、超広角カメラの画素数で変更があります。
超広角カメラの画素数が1,200万画素から4,800万画素に向上
iPhone16シリーズのカメラ性能では、上位機種のiPhone16 Pro・Pro Maxモデルで超広角カメラが1,200万画素から4,800万画素に向上しましたが、iPhone17モデルでも同じアップグレードがありました。
iPhone17の超広角カメラは、iPhone16と比較して4倍の解像度になったことから広角での撮影やマクロ撮影において、よりキレイな写真が撮れるようになります。以下で紹介しているAirモデルは超広角カメラ自体が搭載されていないこともあり、無印モデルでもカメラ性能が充分高いと評価されます。
超広角カメラ・フロントカメラ以外の性能はiPhone16モデルと大きく変わらず
ただ、超広角カメラの画素数やフロントカメラの改善以外は、iPhone16モデルとそれほど変わらないカメラスペックになっています。iPhone16モデルでもカメラコントロールボタンの搭載や次世代のポートレート、空間ビデオ・マクロ撮影など多種多様な機能に対応しています。
フロントカメラを普段からそこまで使う機会がなければ、iPhone16モデルでも充分なクオリティで撮影できるでしょう。詳しくはiPhone17とiPhone16シリーズの違い・比較もご参考ください。
iPhone Airモデルに関するカメラ性能・スペック詳細
iPhone17シリーズで新たに登場したiPhone Airは、6.5インチの大画面で165gの軽量、5.64mmの薄型端末が特徴的です。詳しくはiPhone Airのレビューでも解説していますが、軽さや持ちやすさがメリットである反面カメラ性能は下がります。
iPhone Airは超広角カメラがない(シングルカメラ)
iPhone Airのアウトカメラは超広角カメラが搭載されておらず、4,800万画素のメインカメラのみとなります。フロントカメラは他機種と同様に画素数の向上やデュアルキャプチャの搭載など進化していますが、超広角カメラは使えません。
シングルカメラの仕様はiPhone SEシリーズなどの廉価版モデルも同様の傾向で、2025年2月にリリースしたiPhone 16eモデルも同じく超広角カメラが非搭載となります。
iPhone17と比較してiPhone Airのカメラでできないことは?
無印モデルのiPhone17と比較して、iPhone Airでは以下のカメラ撮影機能が非対応となっています。
0.5倍の光学ズーム
マクロ撮影・空間写真/ビデオ撮影
シネマティックモード(フロントカメラでも非対応)
シングルカメラでも撮影性能は充分ですが、広角でのカメラ撮影やマクロ撮影、シネマティックモードでの動画撮影など幅広く活用したいユーザーにとってはスペックが不足していると感じるかもしれません。型落ちモデルのiPhone16 Plusモデルはデュアルキャプチャなどは対応していませんが、マクロ撮影やシネマティックモードは使えます。
iPhone17 Pro・Pro Maxモデルに関するカメラ性能・スペック詳細
iPhoneシリーズのカメラ性能では上位機種のPro・Pro Maxモデルが特に高評価で、望遠カメラ搭載が大きな違いとなります。また、iPhone17 ProとiPone17 Pro Maxモデルはカメラ性能が同じで、ディスプレイの大きさやバッテリー容量での差別化がされています。詳しくはiPhone17 ProのレビューやiPhone17 Pro Maxの性能をご参考ください。
望遠カメラの画素数が1,200万画素から4,800万画素に向上
iPhone17 Pro・Pro Maxは望遠カメラの画素数が従来の1,200万画素から、4倍の4,800万画素に上がっています。これによって、Pro・Pro Maxモデルは3種類全部のアウトカメラで4,800万画素になりました。
ただ、Google PixelシリーズやGalaxyシリーズなど他のハイエンド機種と比べると、画素数のスペックは平均的です。2023年リリースのGoogle Pixel 8 Proモデルは5,000万画素のメインカメラと4,800万画素の超広角カメラ・望遠カメラを搭載しており、2025年モデルのGalaxy S25 Ultraでは2億画素のメインカメラと5,000万画素の超広角カメラ・望遠カメラでより高性能となります。
光学ズームは最大8倍・デジタルズームは最大40倍まで対応
ズーム性能も改善されており、光学ズームで最大8倍とデジタルズームで最大40倍まで対応しました。iPhone17 ProとPro Maxで共通するスペックで、遠距離での撮影でも画質が落ちず鮮明となります。
特にProモデルは光学ズームの改善が進んでおり、iPhone15 Proモデルでは最大3倍、iPhone16 Proモデルは最大5倍だったので世代ごとでのアップデートが大きいです。
iPhone17 Pro・Pro Maxでは動画撮影の性能も向上
また、iPhone17 Pro・Pro Maxモデルは動画撮影でのスペックも良くなっており、クリエイター向けの機能が充実しています。具体的には以下の通りで、専門的な仕様となっています。
iPhone17 Pro・Pro Maxの動画撮影スペック | 詳細 |
ProResビデオ撮影 | 高ビットレートでカラーグレーディングや編集耐性が高く、ポストプロダクション業界で活用されています |
ProRes RAW | スマートフォン初のProRes RAWで、編集時の自由度や柔軟性でメリットがあります |
Apple Log 2ビデオ撮影 | 新ガンマカーブで、ダイナミックレンジが拡張され、明暗細部や色表現が大きく向上します |
Genlock(ゲンロック) | 複数台カメラの映像信号をフレーム単位で完全同期できる技術で、編集時の効率性が上がります |
手ぶれ補正 | メインカメラは第2世代センサーシフトOIS、望遠カメラは3DセンサーシフトOIS&AFが採用されており、より安定しています |
これらの動画撮影機能ではプロフェッショナルな需要に充分応え、映画やCM・ライブ映像などの制作現場でも本格的なツールとして活用できるレベルだと言えます。
iPhone17 Pro・Pro Maxの冷却性能も改善:4K動画の長時間撮影がしやすい
さらにiPhone17 ProとiPhone17 Pro Maxを対象に、独自開発のベイパーチャンバーによる冷却システムの改善もされており、端末への負担が大きい長時間の動画撮影もしやすくなっています。
従来のiPhone機種では4K動画撮影や長時間のアプリゲームをすると端末が高熱になり、アプリの強制終了などの不具合を引き起こすこともありました。一方でiPhone17 Pro・Pro Maxは熱管理の効率性が良くなっていることから、長時間の4K動画撮影も安定します。
iPhone17シリーズのカメラ性能比較・評価まとめ
iPhone17シリーズのカメラについて、各機種の評価や特徴などを比較しました。望遠カメラやプロ仕様の動画撮影などあまり活用することがなければ、無印モデルのスペックでも充分です。
無印モデルのiPhone17は高性能で上位機種とそこまで変わらない
iPhone17モデルは超広角カメラの画素数が4,800万画素に上がったことで、Pro・Pro Maxモデルとの性能差が小さくなりました。また、iPhone16シリーズで下位モデルでもマクロ撮影・空間写真/ビデオ撮影もできるようになり、カメラコントロールボタンも全機種共通で使えます。
iPhone16シリーズまでは下位モデルのカメラスペックは同じでしたが、iPhone17シリーズではAirモデルが薄型軽量の設計を重視したことで、無印モデルの方が端末価格は安いもののカメラは高性能といった違いが生まれています。
iPhone Airはシングルカメラ仕様で撮影性能が若干劣る
iPhone Airモデルはカメラ性能のほかバッテリー持続時間が短く、長時間の動画撮影にあまり向いていません。iPhone Air専用のMagSafeバッテリーもありますが、薄型軽量の端末と相性が悪く不評です。
iPhone SEシリーズなどのシングルカメラを普段から使っているユーザーにとってはiPhone Airでも問題なく使えますが、シネマティックモードやマクロ撮影など幅広いシーンに対応したい場合には不向きです。
iPhone17 Pro・Pro Maxのカメラはオーバースペックにも感じる?
iPhone17 ProとiPhone17 Pro Maxモデルは、光学ズームや望遠カメラの改善やクリエイター向けの動画撮影性能などが評価されており、ビジネスシーンでの写真・動画撮影・編集でおすすめです。
ただ、iPhone17 Pro・Pro Maxのアップグレードはハイスペック過ぎて、普段から気軽に写真や動画を撮影する程度のライトユーザーにとって、性能の違いを感じられないことも多いです。
特にiPhone17 Pro Maxモデルはストレージ容量も大きく、最大で2TBのモデルも登場しました。ただ、iPhone17シリーズのストレージ容量比較でも解説していますが、2TBの機種は30万円以上と非常に高額です。iPhone17シリーズではコスパ面でのデメリットもありますので、気になる方は過去モデルも比較してみるといいでしょう。
iPhone17シリーズと過去モデルのカメラ性能も比較!
iPhone17シリーズのカメラ性能は確かに高性能ですが、型落ちモデルのiPhoneでも充分なクオリティで写真・動画を撮影できます。特にiPhone17シリーズは新品だと高額であるため、リファービッシュ品からiPhone16やiPhone15シリーズなどの過去機種を購入する方がお得です。
iPhone17とiPhone16シリーズのカメラ性能の違い
2024年リリースのiPhone16シリーズでは、全機種を対象にしたカメラコントロールボタンの搭載やiPhone16 Pro・Pro Maxの超広角カメラで最大4,800万画素に向上するなど、目立つアップグレードがあります。
インカメラは1,200万画素のままで、センターフレームやデュアルキャプチャなどの機能は搭載されていませんが、ライトユーザーからクリエイターまで幅広いユーザーで満足できます。詳しくはカメラ性能別のiPhoneランキングでも、各世代・機種ごとの特徴を解説しています。
iPhone17とiPhone15シリーズのカメラ性能の違い
2023年モデルのiPhone15シリーズは、カメラコントロールボタンが搭載されていない機種になりますが、全機種のメインカメラで4,800万画素に対応しているほか、iPhone15 Pro Maxモデルは最大5倍の光学ズームが使えます。
iPhone15シリーズのカメラスペックでは、下位モデルのマクロ撮影・空間写真/ビデオ撮影に対応しておらず、iPhone15 Proは最大3倍の光学ズームに留まるといった違いも見られます。それでも、シネマティックモードやアクションモード、ポートレートなど普段使いのカメラ撮影で便利な機能が多く、大半のユーザーにとって問題なく使えます。
カメラ性能にそこまでこだわらないならリファービッシュ品の型落ちiPhoneがおすすめ
iPhoneシリーズは毎年のようにカメラ性能が向上しているものの、数世代前の機種でも充分なスペックがあり、最新モデルを購入する必要性があまり感じられないといったレビューも多いです。また、iPhone17シリーズではeSIM専用モデルになったことから、SIMカード(物理SIM)を引き続き使いたいiPhoneユーザーにとっても型落ちモデルの優先度が上がります。詳しくはiPhone17シリーズのeSIM対応・物理SIMからの移行方法でも解説しています。
iPhone17シリーズでは全体的に高くなっていることもあり、コスパも重視するならリファービッシュ品から型落ちモデルを選ぶのがおすすめです。リファービッシュ品と中古品の違い・比較では、専門家による検品やクリーニング・必要に応じた修理などを行うリファービッシュ品の方が品質面で安定しており、再生品でも安心して使えます。
Back Market(バックマーケット)のリファービッシュ品では1年間の動作保証と30日間の返金保証もあり、万が一の故障など発生しても返品や交換ができます。カメラをよく使う高校生や中学生におすすめのスマホ機種でも、安く購入できるリファービッシュ品から探してみてはいかがでしょうか。
カメラ性能に優れたiPhoneの購入とあわせて買取サービスも活用
iPhone17シリーズなど、カメラ性能に優れた機種は魅力的ですがPro・Pro Maxは端末価格が高くなるほか、動画撮影・編集をメインでするユーザーは512GBなどストレージ容量を多く必要となるため値段が上がります。
そこで、iPhoneの買い替えの際には買取サービスの利用もおすすめです。バックマーケットではiPhoneの買取サービスを実施しており、Web上ですぐに査定価格のお見積もりができるほか、宅配買取で手続きが簡単です。以下ではモデル別の買取最高値を掲載していますが、古い機種も売却が可能です。
買取可能なiPhoneモデル | 機種別の買取価格紹介ページ |
iPhone 7シリーズ | |
iPhone 8シリーズ | |
iPhone XSシリーズ | |
iPhone11シリーズ | |
iPhone SEシリーズ | |
iPhone12シリーズ | |
iPhone13シリーズ | |
iPhone14シリーズ | |
iPhone15シリーズ | |
iPhone16シリーズ |
過去モデルでも端末の状態が良く、画面割れや故障などが確認されていれば比較的高額なAグレードでの買取ができます。iPhoneを売るならどこにするべきか検討中の方は、ぜひ一度バックマーケットの買取サービスをチェックしてみてください!