Back Marketは、このサイトの閲覧に必要な機能性Cookieを使用しています。弊社と弊社のパートナーは、トラフィックを計測し、お客様にパーソナライズされたコンテンツや広告を表示するためにもCookieを使用しています。
Cookieの設定は後から変更できます。各ページの下部にある「Cookie」をクリックしてください。クッキーの詳細をご確認ください
中古整備品スマホはコスパの良い新しい選択肢。メリット・デメリットを徹底的に比較、ガラケーから機種変更を考えている方にとって役立つ情報をまとめました。安全・安心な購入方法や、最適な選択肢を選ぶためのポイントもご紹介します。
ガラケー、いわゆる「ガラパゴス携帯」のことで、日本で独自の進化を遂げた、主に日本のメーカーと携帯電話会社がリリースしている携帯電話のことを指します。
その後のスマートフォンの台頭により、ガラケーを持つ人は減っては来たものの、そのシンプルさや使いやすさ、安定性、バッテリーの持ち、ハッキングに対してなどの安全性などからまだまだ人気が高いのも事実です。
しかし、2015年には国内すべてのメーカーでガラケーの生産の終了が発表、ガラケーが使用できる3G通信回線もドコモが2026年3月31日まで、AUが2022年3月31日まで(すでに終了)、ソフトバンクも2024年1月下旬で終了予定と、残念ながら終わりのときが近づいてきています。
そこで携帯キャリア各社は3G回線の終了に伴い、4G、5G回線に対応したスマートフォンへの機種変更、買い替えを促しています。
ガラケーのファンの方の中には、ご両親がまだ利用している方なども含め、そのシンプルさが好きな故に、利用されている方も多いかと思いますが、果たしてスマートフォンに移行しても今までのように利用できるのだろうか? と不安もありますよね。
この記事では、そんな方を対象に、おすすめの中古整備品のスマートフォンのメリット、デメリット、そして安全・安心に購入する方法や、どうしたら自分にピッタリのスマホを選択できるか、様々なポイントをご紹介します。
スマートフォンとガラケーのメリット、デメリットは、それぞれ対称になっているので、ちょうどよい比較となります。まずはスマホのメリット、ガラケーのデメリットをあげていきます。
スマホのメリット/ガラケーのデメリットその1.
多彩なアプリが利用可能
スマートフォンは、小さなコンピューターとも言え、世界中の開発者が多彩なアプリを日々開発し、リリースしています。
これらアプリのおかげで、まさに日々の生活をサポートする「ライフツール」として、ただの電話やメッセージやメールだけにとどまらず、生活や仕事の様々な部分で手放せなくなっているユーザーも多くいます。
ガラケーも、日本のガラケーは世界で初めてインターネットに接続したimodeを始めとし、アプリ機能も搭載していますが、電話機能とそれに付随する機能を重視して進化していっただけに、どうしてもガラケーのアプリ機能は現在のスマホアプリに比べると機能が制限されるものも多数あります。
スマホのメリット/ガラケーのデメリットその2.
高画質なカメラを内蔵/カメラの画質が劣る
スマートフォンの新機種発表の際にも注目され、目玉となる機能の1つが高画質な内蔵カメラ。今や外の写真を撮る背面のメインカメラだけでなく、自分を写す画面上のインカメラの性能も向上してきています。
特にメインカメラの性能向上は凄まじく、いわゆるコンパクトデジカメの市場を駆逐する勢いなほどで、最近発表されたiPhone 14Proなどはついに4800万画素に達し、大型化されたセンサーにより夜間などもきれいに撮れるようになりました。もはやカメラを持ち歩く必要がないと、旅行などにもカメラを持ち歩かない人もいます。
日本のガラケーは世界でもかなり速くカメラを搭載し、動画もとれ、当時は世界を驚かせた機能でした。そしてそれをメール経由で送れる、いわゆる「写メ」という言葉を生み出したことでも知られています。しかし、やはりカメラの性能には限界があり、カメラ機能のクオリティに関しては現在のスマートホンとは差が広がっています。
スマホのメリット/ガラケーのデメリットその3.
高速なインターネット接続 / 接続速度が遅い
スマートフォンになくてはならない機能の1つが、インターネット接続。初期は3G回線などを利用したインターネットも、4Gを経て今では5G回線に。
5G回線の接続速度は、ときに家庭での接続速度を凌ぐほどといわれています。
この接続速度のおかげで、今では出先でも映画を鑑賞したり、オンラインゲームを楽しんだり、様々なことが可能になりました。世界に先駆けてネット接続機能を謳ったガラケーも、今では最大が3G回線経由でのインターネットのみとなり、5G時代の大容量速度には太刀打ちできないというのが正直なところでしょう。
スマホのメリット/ガラケーのデメリットその4.
GPS搭載によるマップ機能やその他の位置情報を利用した機能/GPS機能がない、または限られている
スマートフォンにはGPSセンサーが搭載されており、これにより現在自分がどこにいるかをかんたんに知ることが出来るようになりました。
GPSといえばまず思いつくのがカーナビですが、カーナビとは違い、持ち歩きできるので、歩行時や自転車などにも利用できるのが特徴です。
ほかにも、このGPSを利用した機能は多く、検索などでも現在地の近くのものをおすすめしてくれたり、また混雑している場所での待ち合わせなどでも位置情報ですぐに出会えるなどの利便性があります。紛失してしまったときに他のパソコンやスマートフォンなどから自分のスマートフォンを検索できる機能も。
このGPS機能も、現在のスマートフォンのコア機能とも言えるものでしょう。
一部のガラケーにはGPS機能の搭載されていた機種もありましたが、GPSの機能の恩恵を受けられるには限界があり、GPS機能がない機種も多いというのが実際のところです。
スマホのメリット/ガラケーのデメリットその5.
多様なコミュニケーションツールを使用可能
スマート「フォン」とはいいますが、実態は小型パソコンに近いものと言っても過言ではありません。
コミュニケーションの点についても、もはやただの電話を超え、通話機能以上に利用されているのがLineを始めとするメッセンジャーによるコミュニケーションツールです。
これらのアプリには様々なものがありますが、そのほとんどが通話及びテレビ電話機能を備えているので、インターネットを介して、どこにいても遠方の人といつでもコミュニケーションをとることが出来る様になりました。
ガラケーでは、基本的にメール機能、各携帯キャリアによるショートメール機能、そして通話機能が基本であり、コミュニケーションツールの選択肢ではスマートホンに遥かに及ばず、かなり限定的であると言えるでしょう。
それでは、逆にスマートホンのデメリット、そしてガラケーのメリットを挙げていきたいと思います。
スマホのデメリット/ガラケーのメリットその1.
価格が高価/安価
スマートフォンは、小型の筐体に様々な電子回路やセンサーを積み、そして高性能なレンズ、液晶画面を搭載しているので、価格がどうしてもガラケーに比べて高価になりがちです。
以前よりは、選択肢は増えましたが、それでもやはり新品購入時には高価格になることがどうしても多いのはスマホのデメリットと言えるでしょう。
スマートフォンとは対称に、ガラケーは価格が安い傾向にあります。とはいえ、すでに新品の生産は終了しているので、在庫のものを探すしかありません。基本的に価格は安い傾向にありますが、部品点数や性能を考えたら当然ともいえます。
スマホのデメリット/ガラケーのメリットその2.
電池のもちが悪い/良い
スマートフォンは、小型の筐体に大型の液晶画面を搭載しているため、どうしても電池の持ちがガラケーに比べて悪くなってしまいます。バッテリーの小型化および高性能化は常に進化していますが、毎回新モデル発表時に注目されるほど、裏を返せば弱点とも言えるのでしょう。
そしてスマホはシンプルなだけあってこの店に強く、電池の持ちは抜群に良いです。使用頻度や方法、通話時間などにもよりますが2〜4日充電しなくても持つという人が多いようです。
スマホと同様のリチウムイオン電池は、古くなってくると100%の容量を発揮できなくなりますが、それでも長持ちする傾向にあるようです。
スマホのデメリット/ガラケーのメリットその3.
画面が割れやすい/割れにくい
これも大型の液晶画面に関わることですが、液晶画面は割れやすいです。通常の使用であれば問題ありませんが、落としたり衝撃を与えてしまうと割れてしまうことがあります。最近のモデルは、サファイア強化ガラスなどを採用し、かなり割れにくくなっていますし、ケースや強化フィルム/グラスをつけることでも防げますが、それでも完全に防げるわけではありません。画面を割ってしまうと見にくくなったり、操作しづらくなったりするので、修理をしたいところですが、修理代も高価な傾向にあります。落とさないようなケースや、保護グラス、または保険などに入るなどの対策があります。
ガラケーももちろん液晶画面ですので、この危険からは逃れることができないのですが、1.大型液晶ではない 2. ガラスなどではないので割れにくい 3. そもそも落としづらい形状、などの理由により、ここも大きくガラケーに軍配があがるところです。
スマホのデメリット/ガラケーのメリットその4.
電波感度の強さに左右されやすい
スマートフォンは、接続速度が速く、そしてインターネットを介して様々なことが可能になるのが特徴ですが、反面、通信技術が高度になり、カバーエリアが狭い、電波の届きにくさ(周囲の建物や地形など)に左右されやすいという弱点があります。
ガラケーは速度は遅い3Gが最高ですが、すでにカバーエリアが目一杯広がっている、安定して遠くまで届きやすい、などシンプルなゆえにどこでも使え、さらに通話機能をメインに絞っているため、通話やメールなど最低限が送れれば十分なので、速度や電波環境に依存されにくいという特徴があります。
スマホのデメリット/ガラケーのメリットその5.
操作が複雑/操作がかんたん
スマートフォンはその機能性で様々なことが出来るようになっていますが、かなりシンプルな操作性になっているものの、それでもわからない人や使ったことない人には難しい印象を与えてしまうようです。
様々なことが出来ると言ってもどのように使いこなしたらいいのか困ってしまうユーザーには、それだけでも大きな負担になるようです。
電話だけできればいいのに、他のものは要らない、となってしまうと、スマートフォンの高機能性は仇になってしまい、シンプルに使いたくても使えないという状況に。
ガラケーはやはり「電話」ですので、シンプルさでは負けません。
通話はもちろん、メールなども専用のボタンがあり、絶対的な信頼性のかんたんな操作を可能にしています。
スマートホンも黎明期にはハードキーを搭載した機種がありましたが今ではほぼ全てがタッチ入力となっています。
それぞれのメリットとデメリットをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
スマホに乗り換えてみようかな…? いや、でもやはりまだガラケーが使いたいな…など、色々なご意見があると思います。ですが、サービス終了などを考えるといつかは乗り換えなくてはならなくなってしまいました。
そこでガラケーからの乗り換えユーザーにおすすめしたいのは、リファービッシュスマートホンです。
リファービッシュって、なんだ? というご意見もあるでしょう。
リファービッシュ製品とは、整備品とも呼ばれ、中古製品を一度、プロの手によって綺麗にし、検査・整備した上で、100%機能する製品として販売されているものを指します。
プロによりきちんと整備され、品質保証がされている点も大きな特徴で、新品より安いことはもちろん、安心して使うことが出来ます。
中古品なのか…という心配はご無用。もちろん、それぞれの製品の来歴は違うため、一つ一つグレード付けなどされたりしていますが、中にはほぼ傷や使用した形跡のわからないもの