古いMacBookなどの製品は最新のmacOSバージョンにアップデートできず、機能の制限やセキュリティ面での懸念があります。ただ、古いソフトを継続して使ったり別のOSをインストールするなどの使い道・運用方法もあります。お使いのMacが最新のmacOSバージョンに対応しているかどうか確認した上で、継続利用または買い替えを検討してみるといいでしょう。最新のmacOSに更新できない理由やデメリットなども、あわせて解説します。
古いモデルはmacOSのアップデートができない:OSサポートについて
macOSはリリースからある程度したMac機種について、アップデートの対象外になります。2025年には最新バージョンであるmacOS Tahoe 26が公開されましたので、最新情報のmacOSアップデート対象機種からご紹介します。
最新のmacOSにアップデートしていない古いモデルは?
2025年9月にmacOS Tahoe 26バージョンが公開されましたが、2024年のバージョンはmacOS Sequoia 15であるため、ナンバリングが飛んでいます。iPadOS 26バージョン対応のモデルでも解説していますが、2025年リリースのOSでは各Apple製品でナンバリングを統一するために表記変更がありました。
最新のmacOS Tahoe 26バージョンは以下モデルがアップデート・サポート対象になっており、MacBookシリーズでは2019年モデルのMacBook Pro(IntelCPU)と2020年以降の機種より古いモデルはアップデート対象外となりました。
Mac製品の種類 | 対象プロセッサ | macOS Tahoe 26対応モデル |
MacBook Pro | InteCPU(2019年) M1〜M4(2020年〜) | 16インチモデル(2019年〜) 13インチモデル(2020年〜) 14インチモデル(2021年〜) |
MacBook Air | M1〜M4(2020年〜) | 13インチモデル(2020年〜) 15インチモデル(2023年〜) |
iMac | InteCPU(2020年) M1〜M4(2021年〜) | 27インチモデル(2020年) 24インチモデル(2021年〜) |
Mac mini | M1〜M4(2020年〜) | Mac mini(2020年・2023年・2024年) |
Mac Studio | M1 Max/Ultra〜M4 Max(2022年〜) | Mac Studio(2022年・2023年・2025年) |
Mac Pro | InteCPU(2019年) M2 Ultra(2023年) | Mac Pro(2019年・2023年) |
また、2024年にリリースされた一世代前のmacOS Sequoia 15バージョンは、上記の機種に加えて2019年モデルのMacBook Pro(13インチ/IntelCPU)も対象となっています。こちらのアップデート対象機種より古いモデルはmacOS Sonoma 14のバージョンに留まるため、これからMacBookを購入する場合にはM1世代以降の機種が推奨されます。
OSのサポート状況を確認する方法
macOSのアップデートができるかどうか、お使いのMac製品で確認する場合にはモデルの種類をチェックするといいでしょう。モデルの確認方法は簡単で、画面左上にあるリンゴマーク(Appleアイコン)をクリックして、「このMacについて」を選択します。

製品の詳細が表示されますので、上記で掲載しました対象モデルかどうかチェックしておきましょう。以下の画像は2020年モデルのM1チップ搭載MacBook Pro(13インチ)であり、macOS Tahoe 26バージョンに対応します。

macOSのサポート期間・寿命の目安
MacBookの寿命・使える期間でも解説していますが、Mac製品の買い替えタイミングではmacOSのサポート期間が一つの目安となります。機種によって多少異なりますが、5〜7年は最新のOSバージョンに更新できます。2020年にリリースされたM1世代のMacBook Pro・Airモデルは、2026〜2027年のmacOSバージョンでサポート対象外になる可能性が高いです。
なお、セキュリティアップデートについては最新のmaxOSだけでなく1〜2世代前のバージョンでも対応します。そのため、2025年以降でもmacOS Sequoia 15やmacOS Sonoma 14へのバージョンアップをしていれば、ある程度のセキュリティ対策ができています。
一方で、macOS 13 Venturaなど3世代以上前のバージョンではセキュリティアップデートの頻度が少なくなり、安全性におけるリスクが高まります。各macOSバージョンのセキュリティアップデートについて、Apple製品のセキュリティリリースで公開されています。
macOSのサポート対象機種でも更新できない理由・原因と対処法
M1世代以降の比較的新しいMac製品でも、最新のmacOSバージョンに更新できないケースがあります。ストレージ容量不足などいくつか原因がありますので、アップデートができない場合には対策を確認しておくといいですね。
macOSのインストールに必要なストレージの空き容量が不足
macOSのインストール・アップグレードではストレージの空き容量が必要ですが、不足していると「インストールする為の空き領域が不足しています」といったエラーが表示されて実行できません。
macOS Tahoe 26のアップグレードでは30〜35GB以上の空きストレージ容量が推奨されており、足りない場合にはデータの整理やiCloudなどのクラウドストレージにデータを移す必要があります。詳しくはMacBookのストレージ容量の節約方法をご参考ください。
App Store(Apple Account)にサインインしていない状態
macOSのアップデートはApp Storeから行うため、Apple Accountにサインインしていない状態では実行できません。サインインしているかどうかの確認は、Apple Accountのサインインは画面左上のリンゴマークから「システム設定」を選び、画面左上に表示されているアイコン・名前をクリックすることでアカウント情報を見れます。
MacBookの初期設定でApple Accountのログイン確認をするので大半のユーザーはサインインしている状態だとは思いますが、ユーザーの切り替えなどでサインアウトしていることも考えられます。
アップデート中のエラーやインターネットの接続不良も考えられる
macOSのアップデートができない原因としては、Appleのサーバーエラーや端末側の不具合などが理由で上手くいかないことも考えられます。また、インターネットの接続が上手く行かない場合にはインストールが中断されてしまいます。
macOSでは大容量データのダウンロードを行いますので、Wi-Fiの接続状況が悪い時には何時間もかかったり、結局エラーで中断されることもよくあります。アップデート前には安定したWi-Fi接続環境で行うのが良いでしょう。
古いバージョンからmacOSのアップデートをする方法は?
お使いのMacでOSバージョンが古く、最新のmacOSに対応している場合にはお早めのアップデートが推奨されます。
Macのシステム設定やApple Storeからアップデート
一般的にはシステム設定のメニューから、macOSのアップデートをすることが可能です。システム設定で「一般」の項目より、「ソフトウェアアップデート」を選択します。

更新できるmacOSバージョンがある場合、以下画面のように表示されます。2025年の最新バージョンはmacOS Tahoeですが、初期バージョンでは不具合などが発生しやすいため、適宜アップデートするといいでしょう。

なお、MacのOSアップデートでは自動アップデートの設定も可能です。ただ、自動アップデートでは強制的な端末の再起動も実行されますので、手動で端末の再起動を行いたい場合にはダウンロードのみの設定にするといいですね。
また、macOSのアップデートはシステム設定のほか、App Storeからも行えます。App Storeのアプリを起動して、各メニューより「アップデート」の項目を選択して、アップデートできるバージョンがあるかどうか確認できます。
うまくいかない場合には再起動やセーフモードを試す
アップデートが失敗したり、インストール中のまま何時間も止まった場合には一度再起動することで解消される可能性が高いです。
そのほか対策では、セーフモードの利用もあります。セーフモードは必要最低限の機能のみが起動された状態で、起動ディスクの確認やシステムキャッシュの削除などが行われますので不具合が治ることもあります。
セーフモードの起動方法については、IntelCPUとM1世代以降のモデルで多少異なりますが、どちらも端末の起動後にShiftキーを長押しする手順となり、詳しくはMacをセーフモードで起動する方法をご参考ください。
macOSの復旧(macOS復元システム)を利用:バックアップ必須
アップデートが失敗に終わるなどが原因で不具合が大きい場合には、一度端末を初期状態に戻してから再度インストールする方法もあります。macOS復元システムを使うことでmacOSを再度インストールできますが、端末内のデータが削除されるため事前のバックアップが必須となります。
macOSの復旧に限らず、アップグレードの際にはデータが消えたり使っていたアプリの互換性がなくなるといったトラブルも想定されるため、iCloudや外付けHDDなどを利用したバックアップは定期的にしておくことが望ましいです。
古いmacOSのバージョンを使い続けるメリットとデメリット・注意点
macOSの更新方法や対策などをご紹介しましたが、最新のmacOSがリリースされてもインストールしなかったり、サポート対象外のMac製品を使い続けるユーザーも中にはいます。
古いmacOSのバージョンでも利用自体は可能で、アプリの互換性や安定性などでメリットはある一方で、セキュリティ関連で気をつけるべき点もあります。
同じデバイスで長期的に使える:買い替えコストもかからない
macOSをアップデートしないことで、MacBookやiMacなどの古いデバイスを長期的に利用できます。パソコンの買い替え費用の負担が気になったり、新しいデバイスへのデータ移行が手間だと感じる場合には、古いMacを使い続けるのが良いでしょう。
MacBookなど最近のモデルは高額になっており、歴代モデルのMacBookシリーズでも解説していますが最新のM4世代機種が欲しい場合には購入コストが大きな負担となります。
アプリの互換性などを気にせず安定して使える
macOSをアップデートすると、これまで使用できていたアプリやソフトウェアが正常に起動しなくなるといった事象も発生します。
特に業務で使うようなアプリは互換性が重要で、macOSのバージョンを更新しないことで安定して同じアプリやデバイスを使えるといったメリットもあります。ビジネスシーンでMacを使うユーザーは、アップデート前に各アプリの互換性についてチェックしておくのが望ましいです。
古いMacの注意点:ファイアウォールなどでセキュリティ対策をする
一方でデメリットを挙げると、古いmacOSバージョンではセキュリティの脆弱性が懸念されます。macOS 13 Venturaなどの古いバージョンではセキュリティアップデートの頻度が少なくなり、第三者による攻撃やデータ漏洩などのリスクが高まります。
個別でできる対策としてファイアウォールを有効にしたり、セキュリティソフトによる脅威の検知・駆除もあります。また、オンラインで利用する機会が多い場合にはVPNを使って安全性を高めることも可能です。
使用期間が長く古いMacBookはバッテリーの消耗も気になる
macOSの最新バージョンにアップグレードできないMacBookは、長期的な利用による端末の劣化やバッテリーの消耗も気になるところです。アプリの強制終了などの不具合が起きやすくなるほか、充電してもバッテリー持ちが悪いと外出先で長時間使えないといったデメリットがあります。
古いMacモデルは一部機能の制限もあり、IntelCPUのモデルはApple IntelligenceのAI機能にも対応していません。性能面での不安がある場合には、MacBook Airのリファービッシュ品など安く購入できるモデルの買い替えも検討しておくといいですね。
macOSのアップデートができない古いMacBookの使い道は?
macOSのバージョン更新ができない古いMacBookでも、ある程度の利用価値があります。古いMacの使い道や、別のOSをインストールする方法もご紹介します。
インターネットなしで使える音楽アプリなどでは安全
古いmacOSバージョンでも、インターネットに接続せずに使うのであればマルウェアなどの脅威にさらされることなく安全に使えます。保存した音楽をアプリで再生するなど、自宅でのBGM専用デバイスとして活用できます。
また、新しいMacデバイスをメインで使いつつ、サブディスプレイとして古いMacを使うといったやり方もできます。古いmacOSバージョンでは対応するアプリケーションの種類は減りますが、表計算ソフトやメモ帳など基本的なアプリは引き続き利用できます。
iPhoneやiPadで撮影した画像や動画を保存する
古いMacモデルでも、データ保存用のデバイスとして利用することができます。iPhoneで撮影した写真を保存したり、iPadで編集した動画データのバックアップ用に古いMacを活用できます。
データ保存ではiCloudなどのクラウドストレージや外付けHDD、USBメモリなどもありますが、Macに保存しておくことでメディアの再生や確認、コピーなどもしやすいです。iPhoneのストレージ容量を節約したい場合でも、保存先として役立ちます。
Chrome OS Flexなど別のOSをインストールして使う
macOSでは最新のバージョンにアップデートできない機種でも、別のOSならインストールが可能です。OSにこだわりがなければ、無料でインストールができるChrome OS FlexやLinuxをMac製品に入れるという手段もできます。
専門的な知識が必要であったり、従来のmacOSと比べてUIが変わるため使い勝手での違和感があるデメリットもありますが、他社OSは軽さやセキュリティの高さなどが評価されています。macOSやWindows OS以外ではChrome OS Flexが有名ですが、比較的スペックの低いパソコンでも快適に使えるもので、USBメモリがあれば簡単にインストールできます。
Chrome OS Flexのインストール方法について、Back Market(バックマーケット)のYouTubeチャンネルでも解説していますので、興味がある方はぜひチュートリアル動画をご確認ください。
別のOSへのインストールはMac製品のほかWindows PCでも有効な方法で、Windows10のサポート終了に伴う対策でも注目されます。詳しくはWindows 10のサポート終了による対策ページでも、詳しく解説しています。
macOSをアップデートできない古いMacBookを使っても良いユーザーの傾向
最新のmacOSにアップデートできない古いMacBookでも、ある程度の活用はできますので継続利用するといった選択もあります。古いMacBookを使い続けても良いユーザーの傾向について、以下でまとめました。
業務用ソフトなど古いアプリやデバイスを使い続ける
最新のmacOSバージョンにアップデートすることで、それまで問題なく稼働していた業務用ソフトや特定のアプリで不具合を起こすリスクが発生します。システムの安定性を重視するなら、古いmacOSバージョンを維持するのが確実です。
仕事で使うMac製品はセキュリティ面も重視されますが、専門的なアプリやソフトを使っている場合には古いmacOSバージョンの方が適している場合もあります。
保存しているデータの損失を避けたい
MacBookなどで重要なデータを保管している場合、macOSのアップデートを回避する方が確実な対策となります。
macOSを更新することでデバイス内のデータが消えることもありますが、クラウドストレージなどでのバックアップが万全な場合には、macOSのアップデートをしても問題ないでしょう。
普段からパソコンをそこまで使用しない
また、パソコンをあまり使う機会がなく「出張時に少し利用する」とか「自宅用のパソコンでとりあえず用意する」といったユーザーであれば、最新のmacOSに対応していない古いモデルでも問題ございません。
大学生が使うMacBookモデルでも、普段はiPadでのデジタルノートやレポートの作成をメインで行うなら、古いMacBookで充分活用できます。
最新のmacOSが使えるMacBookへ買い替えするならリファービッシュ品がおすすめ!
古いMac機種では最低限の利用ができる一方で、「長期的に利用しておりバッテリーの消耗がひどい」とか「動画編集をするのにスペックが足りない」といった事情から買い替えを優先したいユーザーもいるでしょう。
定価だと高額なMacBookでも、リファービッシュ品(整備済製品)なら安く購入できます。購入予算を理由に古いMacBookを我慢して使っていた方も、一度リファービッシュ品について確認してみてはいかがでしょうか。
リファービッシュ品のMacBookなら高品質:費用コストも少ない
リファービッシュ品は新品より値下がりしており、特に数世代前のモデルは購入しやすい価格になっています。加えて、中古品と比較して品質も良く、専門家による検品やクリーニングのほか、状態に応じて修理や部品交換も行われます。
MacBookを安く購入する方法でリファービッシュ品はおすすめですが、ヨーロッパなどの海外諸国では環境保全の観点からリファービッシュ品を積極的に使う風潮もあります。ファストテックの消費スタイルが問題視されている昨今で、あえて再生品を使うことで二酸化炭素の排出や電子廃棄物の蓄積を防ぐことができます。
macOSの長期的なサポート・寿命を重視するならM3世代がおすすめ
これからMacBookを買い替える場合、最近のモデルの方がmacOSの長期的なサポートや寿命の長さでメリットがあります。リファービッシュ品ではM3チップ搭載のMacBook Airモデルが注目されており、外部ディスプレイの接続台数やプロセッサ性能で評価されています。
古いMacではOSのアップデートができないほか、プロセッサのスペックが足りていないことで最新のオンラインゲームや3Dソフトなど専門的なツールが使えないという課題があります。スペックを重視するならM3世代がおすすめで、詳しくはM3とM2のMacBook Airモデルの比較もご参考ください。
価格の安さ重視ならM1・M2世代がおすすめ
そこまでスペックを求めず安く買い替えをしたいなら、M1やM2世代のMacBookシリーズがおすすめです。MacBook Pro M2とM1モデルの比較でも解説していますが、M2モデルの方がmacOSの寿命が長くリファービッシュ品のコスパも良いです。そのため中古のMacBookで狙い目の型落ちモデルでも、M1やM2世代のMacBookが人気です。
MacBookシリーズではMacBook AirとMacBook Proの違いもありますが、安く購入したいならAirモデルがおすすめで、同世代のチップならプロセッサ性能も大きな違いはありません。また、M2世代以降では13インチモデルのほか、画面の大きい15インチモデルも登場しており作業効率の高さで評価されています。気になる方は、MacBook Airシリーズのサイズ比較をチェックしてみるといいでしょう。
Back Market買取サービスで古いMacBookも売却できる
バックマーケットではリファービッシュ品の販売だけでなく、Back Market買取サービスより古いMacBoookモデルの売却もできます。古いモデルでも端末の状態が良ければ高額で売却ができますので、買い替え時にぜひ買取サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
バックマーケットの買取サービスはWeb上ですぐ査定価格のお見積もりができて、ご本人確認もオンラインで簡単に手続きできます。はじめてデバイスの売却をする方でも安心してご利用できるサービスで、気になる方は以下の詳細ページをご確認いただけますと幸いです。