Google Pixel 8のレビューまとめ!購入するメリットやデメリットは?

2025年7月3日


2分で読めます


コンテンツクリエーター Sun

Sun

BackMarket コンテンツクリエーター

Google Pixel 8は2023年にリリースされた通常モデルで、6.2インチのディスプレイにコンパクトな端末、マクロフォーカス機能などが追加された高性能なカメラが特徴的です。ミドルレンジスマホとしてバッテリーやカメラ、ディスプレイなどのスペックは概ね高評価ですが、プロセッサ性能はそこまで高くないためゲーム性能を求めているユーザーは要注意です。こちらのページでは、Google Pixel 8について全体的なレビューやメリット・デメリットについてまとめて解説しています。

Google Pixel 8のレビュー概要:購入するメリットとデメリット

Google Pixel 8のレビューについて、概要やメリット・デメリットからご紹介します。Google Pixelシリーズの比較でも解説していますが、Andriodスマホの中でもGoogle Pixelはカメラが高性能で、普段から写真や動画をスマホで撮影する方におすすめです。

Google Pixel 8の購入メリット:ミドルレンジスマホとして全体的なスペックは良い

Google Pixel 8モデルは5,000万画素のメインカメラと1,200万画素の超広角カメラが搭載されており、最大輝度も高く最大120Hzのリフレッシュレートに対応している画面も高評価です。ワイヤレス充電や急速充電、顔認証と生体認証の両方に対応しており使い勝手も良いです。

2024年には後継機種のGoogle Pixel 9モデルも登場しましたが、Google Pixel 8モデルもそこまでスペック差がないことから、今からミドルレンジスマホを購入したい方におすすめです。

Google Pixel 8の購入デメリット:プロセッサ性能は低め・Google Pixel 8aとの性能差が少ない

ただ、以下でも解説していますがGoogle Pixel 8はゲーミング用スマホとしてはスペックが低く、最新の3Dオンラインゲームなどのアプリを使うと動作が重くなったり発熱などの現象が確認されます。

また、廉価版であるGoogle Pixel 8aモデルは防水性能やカメラ性能が若干落ちていますが、プロセッサ(​​Google Tensor G3)やメモリ(8GB)、ディスプレイの性能など共通している点も多く、相対的にGoogle Pixel 8の評価が下がります。

リファービッシュ品のGoogle Pixel 8なら安く購入できるので高コスパ

Google Pixel 8モデルは定価だと高く、112,900円〜の価格帯になるためコスパ面で微妙といったレビューも見受けられます。廉価版のGoogle Pixel 8aは72,600円〜と価格差が大きいこともあり、新品ではあえてGoogle Pixel 8モデルを選ぶ必要性がないといった評価もされています。

ただ、Back Market(バックマーケット)で販売しているリファービッシュ品であれば、2025年7月5日時点の最安値価格で¥47,000と安価です。リファービッシュ品ではGoogle Pixel 8aとの価格差が小さいため、より性能の良い通常モデルを選ぶ価値があります。前シリーズのGoogle Pixel 7と比べても、OSのアップデートサポート期間が延びているなどのメリットもあり、長期間使えるモデルを安く買えるのでおすすめです。

Google Pixel 8のレビュー・スペック概要

Google Pixel 8のレビューについて、全体的な性能や評価ポイントについてご紹介します。Andriodモデルの中で、ディスプレイやカメラ性能が比較的高いと言えます。

Google Pixel 8のスペック・性能一覧

Google Pixel 8モデルの全体的なスペックは以下の通りで、Google Pixel 7モデルと比べて画面サイズが6.3インチから6.2インチに縮小しているほか、最大120Hzのリフレッシュレート対応などの違う点があります。

Google Pixel 8の基本スペック 

詳細

発売日

2023年10月12日

本体サイズ

6.2インチ(150.5mm × 70.8mm × 8.9mm 重量: 187g)

ディスプレイ

Actua ディスプレイ(画面解像度:2400 × 1080ピクセル リフレッシュノート:最大120Hz)

プロセッサ・CPU

Google Tensor G3

メモリ(RAM)

8GB

ストレージ容量

128GB・256GB

カメラ

メインカメラ(広角カメラ):5,000万画素 f1.68 超広角カメラ:1,200万画素 f2.2

バッテリー性能

4575mAh 

最大27Wの急速充電・ワイヤレス充電に対応

生体認証

顔認証・指紋認証(画面内蔵センサー)

防塵・防水性能

IP68相当

カラーラインナップ

Hazel・Rose・Mint・Obsidian

端子

USB-Cコネクタ

Google Pixel 8のスペックで評価されるポイント

Google Pixel 8モデルは主に以下の点で評価されており、日常的な用途でも使いやすいと感じることが多いです。

  • 端末サイズが多少小さく軽量化されて、持ちやすくなっている

  • Android OSのアップデート期間が最大7年と長い

  • 追加のAI機能で音声消しゴムマジックなど、動画編集がより便利に

  • 指紋認証と顔認証の両方に対応

  • eSIMが使えるデュアルSIM対応

最近のスマホは画面が大きく端末も重くなっていますが、Google Pixel 8は軽くなっており片手でも比較的操作しやすいです。また、Google Pixel 8シリーズからAndroid OSのアップデートサポートが5年から7年に延びたのも安心して使える点で、目安として2030年まで最新のOSで利用できます。

Google Pixel 8はeSIMにも対応しており、ビジネスシーン向けのモバイルデータ通信や海外旅行用のインターネット利用でも、設定しやすいeSIMがおすすめです。関連記事より、eSIM対応機種のiPhone・Androidスマホでも解説しています。

Google Pixel 8の外観やデザインに関するレビュー

Google Pixelシリーズでは背面のカメラバー(Pixelバー)のデザインが特徴的で、Google Pixel 8も同様の傾向があります。また、全体的に控え目なカラーラインナップになっています。

Google Pixel 7と比較してコンパクト・軽量化を実現

Google Pixel 8モデルは端末の持ちやすさや軽量さで評価されており、Google Pixel 7モデルと比較して端末の縦・横の長さが短くなっています。ディスプレイも6.3インチから6.2インチへと若干小型化され、ベゼルもさらに細くなったことで、片手での操作性や持ちやすさが向上しています。Pixel 7は197gの重量でしたが、Pixel 8では約187gと10gほど軽くなっています。

背面は丸みを帯びたラウンド形状で手にフィットしやすく、コンパクトな端末を求めるユーザーにおすすめです。一般的には廉価版(aシリーズ)の方が画面サイズが小さくなるため軽い傾向にあるのですが、Google Pixel 8シリーズに関しては通常モデルの方が端末サイズがわずかに小さく、重量もほとんど変わらないため軽いモデルが欲しいならGoogle Pixel 8が適しています。

背面のPixelバー(アルミパーツ)は引き続き搭載

デザインや外観についてはGoogle Pixel 7とそこまで違いがなく、Pixel 8の背面デザインはシリーズの象徴ともいえる横断型のPixelバー(カメラバー)を引き続き採用しています。

このPixelバーはアルミ素材で、本体フレームと同色または近い色味で統一されており、背面のガラス素材(Gorilla Glass Victus)との組み合わせで高級感があるほか、耐久性の高さでも安心できます。カメラバーの存在感は健在ですが、全体としてはよりすっきりとした印象に仕上がっています。

カメラバーについては賛否もあり、デザイン的にあまり気に入らない場合にはGoogle Pixel 9シリーズもおすすめです。通常モデルやProモデルは長円形のカメラバーデザインに変更されており、Pixel 9aはカメラバー自体が廃止となりました。

Google Pixel 8のカラーラインナップの特徴

Pixel 8のカラーバリエーションは、Hazel(グレー系)とObsidian(ブラック系)、Rose(ピンク系)、Mint(パステルグリーン系)の4色展開です。特にHazelは落ち着いたトーンで人気が高く、Roseは明るく柔らかな印象、Obsidianは定番のブラックで無難な選択となります。また、2024年から追加で登場したMintは爽やかなパステルグリーンで新鮮さが特徴的です。

カメラバーやサイドフレームも各カラーに合わせた色調で統一されており、全体のデザインバランスが取れています。ユーザー自身の好みにあわせて、カラーを選択するといいでしょう。

Google Pixel 8のディスプレイに関するレビュー

Google Pixel 8モデルでは画面のスペックも改善されており、リフレッシュレートの高さを重視するユーザーにおすすめです。

最大輝度が2,000ニトまで向上

スマホの画面スペックでは最大輝度が重要となり、輝度が低いと屋外でディスプレイの映りが暗く感じて見づらいというデメリットもあります。Google Pixel 7ではHDRの最大輝度が1,000ニト、ピーク輝度が1,400ニトでしたが、Google Pixel 8はHDRの最大輝度が1,400ニト、ピーク輝度も2,000ニトまで上がっています。

上位機種のGoogle Pixel 8 Proはピーク輝度が2,400ニトとより高いですが、Google Pixel 8でも充分な明るさです。直射日光下でも見やすく、問題ないスペックだと言えます。

通常モデルでも最大120Hzのリフレッシュレートに対応

Google Pixel 7モデルでは最大90Hzのリフレッシュレートに限られましたが、Google Pixel 8シリーズでは通常モデルを含め、全ての機種で最大120Hzに対応しました。リフレッシュレートがより高くなったことで、スクロール時や動画閲覧、オンラインゲームなどで画面の動きが滑らかに感じます。

AndroidとiPhoneの違い・比較では、画面性能がよく注目されます。iPhoneシリーズは下位機種(通常モデル・Plus)のリフレッシュレートが60Hzに限られていますが、Google Pixelシリーズでは通常モデルやaシリーズでもリフレッシュレートが高く、普段からアプリゲームをよくするユーザーに適しています。

注意点:高いリフレッシュレートで使うとバッテリーの消耗が速い

ただし注意点として、リフレッシュレートを最大120Hzの設定で利用するとバッテリーの減りが速い傾向が見られます。Google Pixel 8のバッテリー容量自体は比較的大きいですが、高いリフレッシュレートでゲームを長時間行ったり画面操作が多いと、電池持ちが悪くなります。

バッテリー持ちが気になる場合には、設定アプリのディスプレイ項目より「スムーズディスプレイ」を無効化にすることが推奨されます。スムーズディスプレイが有効になっていると、可変式のリフレッシュレートで切り替わる設定となりますが、無効化することで60Hzの低いリフレッシュレートで固定となりバッテリーの持ちが良くなります。

Google Pixel 8のプロセッサ・ゲーム性能に関するレビュー

スマホの用途・利用目的ではアプリゲームも多いですが、Google Pixelシリーズのプロセッサ性能はそこまで高くないため要注意です。ブラウザ閲覧やSNSアプリなど基本的な用途なら問題ないですが、高負荷がかかる3Dゲームや動画編集をよくするユーザーはiPhoneも比較してみるといいですね。

Google Pixel 8のベンチマークスコア

海外サイト(nanoreview.net)のデータを基準に、前機種のGoogle Pixel 7と同時期(2023年)にリリースしたiPhone15 Proモデルとベンチマークスコアを比較しました。

ベンチマークスコア比較

Google Pixel 8モデル

Google Pixel 7モデル

iPhone15 Proモデル

Geekbench 6(シングルコア)

1697

1370

2920

Geekbench 6(マルチコア)

4281

3202

7447

AnTuTu Benchmark 10

1142697

921545

1532369

Google Tensor G2からGoogle Tensor G3にアップグレードされていることもあり、Pixel 7と比べるとPixel 8ではベンチマークスコアは上がっていますが、iPhoneの上位機種と比べると劣ります。iPhone15 ProモデルはPixel 8と比べてGeekbench 6のスコアで70%以上高く、AnTuTu Benchmarkでも30%以上高いです。

ミドルレンジスマホとしてはゲーム性能はそこまで高くない

Google Pixel 8はディスプレイや以下で紹介しているカメラ性能自体は高評価ですが、Androidスマホのハイエンドモデルで使われているSnapdragonとは異なるプロセッサであることから、パフォーマンス面でのデメリットがあります。

最新のゲームアプリを使うと処理落ちが発生したり、端末の発熱が気になるといったレビューも見受けられます。ゲーミングスマホでおすすめの機種でも解説していますが、アプリゲームに特化したモデルではGalaxyシリーズのほか、AndroidへのこだわりがなければiPhoneシリーズもおすすめです。2023年モデルのiPhone15 Proモデルは型落ちでも高性能で、ゲーミングスマホとして高評価である基準(AnTuTu Benchmarkで150万点以上)を満たしていることから購入価値が高いです。

Google Pixel 8のカメラ性能に関するレビュー

Google Pixelシリーズでは消しゴムマジックなどのAIカメラ機能が強みで、普段からあまりスマホのカメラに撮り慣れていない方でもプロレベルの写真や動画を撮影・編集できる良さがあります。Google Pixel 8のカメラでも、利便性の高いカメラ機能が追加されています。

Google Pixel 7と比べて改善されたカメラ機能

Google Pixel 7モデルと比較して、以下のような改善が見られます。カメラ構成自体は同じで5,000万画素のメインカメラと1,200万画素の超広角カメラとなります。

  • メインカメラの絞り値改善・超広角カメラの画角が多少広くなる

  • マクロフォーカスに対応

  • ベストテイク機能・音声消しゴムマジックを搭載

2倍の光学ズーム・8倍のデジタルズームが使えるほか、従来と比べて画角も広くなっていることからより幅広い風景・被写体の撮影ができるようになっています。また、マクロ撮影にも対応しておりプロ仕様の写真・動画を作りたい方にもおすすめです。

Google PixelシリーズではAI機能を使った編集も便利で、Google Pixel 8ではベストテイクと音声消しゴムマジックが追加されています。撮影後に被写体の表情を変えることができるベストテイクや、不要な音を消せる音声消しゴムマジックは使い勝手が良く、SNSへの写真・動画投稿をよくするユーザーにとって役立ちます。

望遠カメラ搭載のGoogle Pixel 8 Proと比較

カメラ性能にこだわる場合には、上位機種のGoogle Pixel 8 Proもおすすめです。全体的な性能はGoogle Pixel 8 Proのレビュー記事でご紹介していますが、Proモデルでは以下のような特徴があります。

  • 4,800万画素の望遠カメラを搭載(最大5倍の光学ズームに対応)

  • 超広角カメラの画素数も4,800万画素と高い

  • 動画ブースト・ビデオ夜景モードに対応

Google Pixel 8 Proモデルでは光学ズームのクオリティがより高く、動画撮影時の画質が向上する動画ブーストや暗所での動画撮影に便利なビデオ夜景モードも使えます。上位機種なので価格は高くなりますが、大容量のバッテリーや6.7インチの大画面でカメラ撮影に適しており、気になる方はリファービッシュ品で価格比較をしてみるといいでしょう。

Google Pixel 8のバッテリー性能に関するレビュー

Google Pixel 8のバッテリー持ちについては、ミドルレンジ機種としては問題ない性能です。普段から動画視聴やアプリゲームの利用時間が長い場合には、スーパーバッテリーセーバーも活用するといいでしょう。

Google Pixel 8のバッテリー容量・持続時間

Google Pixel 8のバッテリー容量は4575mAhで、Google Pixel 7(4355mAh)と比べて多少ですが増量されています。一般的な用途では一日中問題なく使えるスペックですが、高いリフレッシュレート・高輝度による使用ではバッテリーの消費が速くなります。

外出や旅行中でなるべくバッテリーを大事にしたい場合には、Google Pixelのバッテリー機能であるスーパーバッテリーセーバーを使うことで、Pixel 8では最大72時間持続するのでおすすめです。

急速充電のほかバッテリーシェア機能も便利

Google Pixel 8モデルでは有線による急速充電も対応しており、Pixel 7では最大21Wであるのに対しPixel 8は最大27Wと上がっているため、充電スピードも改善されています。

また、Google Pixel 8aモデルとの違いでは急速ワイヤレス充電が使えるほか、バッテリーシェア機能にも対応しています。Qi規格によるワイヤレス充電に対応しているデバイスであれば、Google Pixel 8モデルの端末を使って充電をすることも可能です。

Google Pixel 8をおすすめするユーザー:Pixel 8aとPixel 8 Proとの違いは?

Google Pixel 8モデルのスペックについて一通り解説しましたが、リファービッシュ品ではGoogle Pixel 8aモデルとそこまで価格差もないことからコスパに優れています。Google Pixel 8シリーズでの比較もあわせて、各モデルのおすすめユーザーをまとめました。

Google Pixel 8モデルをおすすめするユーザー

Google Pixel 8はミドルレンジスマホとしてバランスの取れた機種で、カメラやバッテリーの性能も充分です。新品では高額といったデメリットもありますが、リファービッシュ品ではお手頃な価格で販売されています。

Androidスマホの買い替えで安くしたいユーザーや、アプリゲームをする機会があまりなくプロセッサ性能を求めていない方向けに、Google Pixel 8モデルはおすすめです。

Google Pixel 8aモデルをおすすめするユーザー

リファービッシュ品ではGoogle Pixel 8との価格差があまりないGoogle Pixel 8aですが、少しでも安く購入したい方にとっておすすめです。通常モデルと比較してカメラやバッテリー、ディスプレイ性能で大きな違いはなく、廉価版モデルとして充分な性能です。

より安く購入したい場合には、前機種のGoogle Pixel 7aモデルも注目されます。リファービッシュ品の最安値目安は¥28,000と安価で、ライトユーザーにとって充分なスペックです。

Google Pixel 8 Proモデルをおすすめするユーザー

一方で、望遠カメラを使いたいユーザーや大画面モデル、バッテリー容量の大きさを重視する際にはGoogle Pixel 8 Proがより適しています。同じプロセッサでもメモリが12GBとよりハイスペックで、6.7インチのディスプレイによってカメラ撮影や動画閲覧がしやすいです。

Google Pixel 8 Proの定価は15万円以上と高額なので、こちらもリファービッシュ品で価格をおさえて購入するのがいいでしょう。Pixel 8・8aと同様にAndroid OSのアップデートサポートが最大7年続く機種で、安心して長期で使えます。

リファービッシュ品でGoogle Pixel 8などの型落ちモデルをお得に購入!

Google Pixel 8シリーズのほか、バックマーケットのリファービッシュ品では幅広い型落ち機種を取り扱っています。新品以外のスマホを使ったことがない方にとって不安があるかもしれませんが、リファービッシュ品は中古品より品質が安定しており信頼性が高いです。

中古品と比較したリファービッシュ品のメリット

リファービッシュ品と中古品の違いでは品質面が重要なポイントで、バックマーケットのリファービッシュ品は専門家による検品やクリーニングのほか、必要に応じた修理や部品交換も行います。

中古品は画面割れや故障など低品質なデバイスもありますが、リファービッシュ品は新品と同等の動作が確認されてから販売されますので安心して使えます。デバイスの使用感が気になる方は、状態の良いAグレードやプレミアムグレードの製品を選ぶといいでしょう。

品質保証も充実しており、バックマーケットでは1年間の動作保証と30日間の返金保証が付いてます。また、バッテリーの状態が気になるユーザーは100%のバッテリー容量を選べる新品バッテリーオプションが有用です。

安く購入するならGoogle Pixel 7シリーズもおすすめ

リファービッシュ品ではGoogle Pixel 7シリーズがより安価で、予算を下げて買い替えしたい方はぜひ比較してみるといいでしょう。Google Pixel 7aを安く購入する方法でもリファービッシュ品を推奨しており、Google Pixel 7モデルや上位機種のGoogle Pixel 7 Proモデルもお得な価格で販売しています。

より古い機種では2021年リリースのGoogle Pixel 6モデルもありますが、Google Pixel 7との価格差が小さいほか、Android OSのアップデートが2026年までと比較的短いことから、リファービッシュ品ではGoogle Pixel 7シリーズの方が高コスパです。ただ、価格の安さ重視ならGoogle Pixel 6シリーズが良く、Google Pixel 6aモデルの最安値は¥21,200となっています。

バックマーケットでGoogle Pixel 8などの古い機種を売却できる!

また、古いGoogle Pixelモデルを使っているユーザーで買い替えとあわせて古い端末の売却をしたい場合には、Back Market買取サービスもぜひご利用ください。Google Pixel 8モデルの買取価格について別ページでも掲載していますが、Web上ですぐに査定価格を確認できるほか、本人確認などの手続きもオンラインで簡単にできるメリットがあります。

Google Pixelシリーズの売却をご検討の方は、Back Market買取サービスの詳細をチェックしてみるといいでしょう。不要になったスマホの売却は経済的な負担を減らせるだけでなく、バックマーケット側で買い取ることで再度リファービッシュ品として利用することで環境保全にも大きく貢献できます。

コンテンツクリエーター Sun

筆者:SunBackMarket コンテンツクリエーター

コンテンツクリエーターとして7年の経験を持ち、以前はゲーム業界で活動していました。BackMarketの目標である、リファービッシュ品の普及と「新しい」の再定義に貢献することをミッションとして掲げます。整備済製品の魅力やデバイス選定のポイントなど、役立つ情報を今後も提供していきます。

この記事は役に立ちましたか?

関連する記事