black firday

ブラックフライデーはもう古い? サステナビリティなグリーンフライデーとは?

「ブラックフライデー」に代わる新たな消費イベント「グリーンフライデー」が注目され始めている。このイベントは、持続可能な消費モデルを提案していき、日本でもサステナビリティやエシカル消費の取り組みが広がっている。リユースやリサイクルを合言葉にしたエシカル消費な動きが今後も注目されそうだ。

そもそもグリーンフライデーとは? 日本のブラックフライデーと何がちがうの?

日本でもここ最近アマゾンなどを中心に話題となる11月の一大消費イベント、ブラックフライデー。

もともとは毎年アメリカなどで、感謝祭の翌日から行われる大規模なセールのことで、過剰な安売りが大規模に各所で行われるため、競争原理も相まって過剰消費の原因となることが指摘されています。

そこでそんな動きを否定する形で最近注目されはじめているのが「グリーンフライデー」。

グリーンフライデー運動は、そんな大量消費のイベントであるブラックフライデーを否定し、様々な形での「持続可能な消費モデル」を提案していくイベントです。

日本でも、最近話題のサステナビリティの取り組みやエシカル消費で出来ることとして、少しづつですが広まっている様子。

そういったSDGsの身近な例としては、メルカリが行った「新作ゼロのサステイナブルファッションショー」などがあります。

他にも、「リユース」や「リサイクル」を合言葉にした、エシカル消費な動きはこれからも注目することになりそうです。

スマホをとりまく環境汚染問題

さて、私たちバックマーケットも、EコマースとしてWeb上で消費物を販売している企業として、この問題に無関心ではいられません。

バックマーケットが誕生したのは2014年ですが、もともと電子機器の新商品生産の廃止を目標にかかげ、誕生しています。

もちろん、iPhoneやiPadなどの新しい技術に完全に反対しているわけではありません。

まだ使えるものをきちんと品質管理して、リサイクルスマホを提供し、なるべく環境を汚染しないようにという、エコリサイクルやサステナビリティの理念で立ち上げられました。

というのも、私たちが何気なく使っているスマホ、実はものすごく環境に負担がかかっています。

環境汚染問題の一つの事例としてもあげられるほど、様々な問題が原材料から生産工程、輸送、そして廃棄にいたるまで、様々な環境問題の原因となりえます。

環境汚染対策を世界で取り組んでいる今の時代、スマホ業界ももちろん他人事ではいられません。

image.alt

ブラックフライデーで特価! でもその商品、本当に必要?一度立ち止まって考えてみよう

さて、日本のブラックフライデー、最近盛り上がり始めた季節イベントのひとつではありますが、こうした背景を踏まえてみてみるとどうでしょうか?

もちろん欲しかった商品が特価で販売されているとすれば、欲しくなるのもわかります。ここを逃すとチャンスはないのかも…?

でも、そんなときにひとつ立ち止まって考えてみましょう。無理に環境のことばかり考えると、苦しいのでひとまず落ち着いて自分のことを考えてみましょう。

その商品、本当に欲しかったのか…? 「特価だから」欲しくなったのか…?

もちろんそれでも必要なものなら購入するべきかもしれません。

ですが、こういった考え方をすると、環境に優しいエシカル消費の出来ることに一歩近づくのはもちろん、自分の財布に優しい行動であることも、もちろんとても大きな利点だと思います。

ブラックフライデーでスマホなども特価で販売されることも多いので、この機会に新しいスマホに新調しよう! と思っていた方もいるでしょう。 せっかくだから新しいものにしたい気持ちもありますよね。

そこでエシカル消費なアクションとして整備済みの中古スマホをおすすめ!

そこでバックマーケットできちんと整備された、まだ新しいモデルを、中古スマホのおすすめ手段として検討してみるのはいかがでしょう?

まだ新しいモデルとはつまり、あまり使われずに誰かが手放したスマホにほかなりません。

手放すのには様々な理由があるので、一概に悪いとは言えませんが、それを誰かが引き継ぐことで、あなたもひとつ、無理せずエシカル消費の取り組みのエコなサイクルに関わることが出来ます。

これがバックマーケットが提案する、新しい「グリーンフライデー」の形のひとつです。

image.alt